閉塞性動脈硬化症の治療

- 下肢閉塞性動脈硬化症の治療について解説(足の動脈硬化の治療)

閉塞性動脈硬化症治療

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、動脈硬化について解説しています。動脈硬化は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、動脈硬化はとても危険な病気なのです。ですから動脈硬化について理解することで、動脈硬化の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、動脈硬化を予防・早期発見できるようにしましょう!
 動脈硬化について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
動脈硬化
一覧へ
閉塞性動脈硬化症の治療
 スポンサーリンク
     閉塞性動脈硬化症の治療


※前のページ「閉塞性動脈硬化症とは?」の続きです↓


閉塞性動脈硬化症の治療

閉塞性動脈硬化症の治療は、動脈硬化の原因となる要素を改善したり、動脈硬化の発症に関わる病気を治療することです。場合によっては、手術をすることもあります。

動脈硬化の原因となる要素は、食生活の改善、喫煙、ストレス、などです。ですからタバコは禁煙をして、なるべくストレスをためないように上手にストレスを発散するようにします。

動脈硬化に関わる病気は、「高脂血症(脂質異常症)」、「高血圧」、「糖尿病」、などです。これらの生活習慣病の治療を行います。肥満は高脂血症、高血圧、糖尿病が発症する危険を高めてしまうので、肥満解消も大切です。

※高脂血症、高血圧、糖尿病の治療についてくわしくは、「高脂血症の治療@」、「高血圧の治療@」、「糖尿病の治療」、のページをご覧下さい。

食生活の改善は、脂っこいものは控える、塩分を制限する、糖分を取りすぎない、などです。これらは高脂血症、高血圧、糖尿病の食事療法とほぼ同じですので、「高脂血症の食事療法@」、「高血圧の予防・対策・改善@〜食事療法」、「糖尿病の食事療法」、などのページも参考にしてください。


また、血行をよくすることは大切ですので、足の症状が出るまでは休みながら繰り返し歩くようにします。入浴も血行が良くなり、ストレス解消にも役立ちます。

寒さは足の血管を収縮させてしまうので血行が悪くなってしまいます。ですから足を冷やさないようにしましょう。

患者さんの状態によっては、血管を拡げる「血管拡張薬(けっかん かくちょう やく)」や血液を固まりにくくする「抗血小板薬(こう けっしょうばん やく)」などの薬を使うこともあります。

足の痛みが強いときは、バルーン(風船)が付いたカテーテルを狭くなった動脈に挿入してふくらませ、血流を回復させる「カテーテル手術」や、患者さんの他の部分から切り取ってきた血管を、動脈の詰まっている(狭くなっている)部分を避けるようにしてつなぎ合わせることで、血流を正常にする「バイパス手術」を行います。

さらに症状が重くなり、足が腐ってきてしまう「壊疽(えそ)」にまで進行した場合は、足を切断しなければならなくなることもあります。


スポンサーリンク


次のページ「脳動脈硬化症とは?」へ進む
前のページ「閉塞性動脈硬化症とは?」へもどる

動脈硬化一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved