※前のページ「動脈硬化の治療G〜カテーテル手術の種類」の続きです↓
 |
バイパス手術 |
|
|
バイパス手術とは、患者さんの他の部分から切り取ってきた血管を、動脈の詰まっている(狭くなっている)部分を避けるようにしてつなぎ合わせることで、血流を正常にする治療方法です。
バイパス術のために使われる患者さんの体の他の部分から切り取ってきた血管のことを「グラフト」といいます。このグラフトを詰まっている(狭くなっている)動脈のところの前後に縫いつけることで、詰まっている部分を迂回(うかい)させて血流を回復し、血液がいきわたるようにすることができます。
グラフトを採取する場所は、患者さんの手や足、心臓の近くや胃の辺りなどから採取します。
バイパス術が行われる条件は、動脈の入り口付近がふさがってしまっている場合、たくさんの血管がふさがっている場合、薬やカテーテール手術では治療効果が望めない、などの場合です。
バイパス手術は体を切り開いて行うため、血管を通して治療を行うカテーテール手術に比べると患者さんの治療後の回復に時間がかかります。
心臓の周囲にある冠動脈(かんどうみゃく)のバイパス手術については、心筋梗塞のカテゴリの「心筋梗塞の手術〜冠動脈バイパス術@」、「心筋梗塞の手術〜冠動脈バイパス術A」のページをご覧下さい。
|