※前のページ「動脈硬化の治療F〜カテーテル手術」の続きです↓
カテーテル手術には、「バルーン治療」、「ステント治療」、「ロータブレーター」、「DCA(方向性冠動脈粥腫切除術)」、などの種類があります。
それでは、それぞれのカテーテル手術について見ていきましょう。
 |
バルーン治療 |
|
|
バルーン治療とは、カテーテルの中に通っているガイドワイヤーで、「粥腫(じゅくしゅ)」などにより狭くなっている血管へ「バルーン(風船)」を送り込んでふくらませることで、血管を広げて血液の流れを良くする治療方法です。
また、バルーンカテーテルを使って動脈に詰まっている血栓を取り出す「血栓摘除術(けっせんてきじょじゅつ)」を行うこともあります。血栓摘除術とは、カテーテルを血管の中に挿入して、血栓のある部分を通過させてからバルーンをふくらませてカテーテルを引っ張り、血栓を引きずり出す治療法です。
バルーン治療についてさらにくわしくは、心筋梗塞のカテゴリの「心筋梗塞の治療B〜バルーン治療」のページをご覧下さい。
 |
ステント治療 |
|
|
ステント治療(ステント留置療法)とは、ステントと呼ばれるステンレスなどの金属でできたメッシュ状(網目状)の筒(つつ)をバルーンにかぶせて、それをカテーテルの中に通っているガイドワイヤーで動脈の狭くなってしまった部分に通します。
そして、バルーンをふくらませてステントを広げます。バルーンはすぼめて取り除きますが、ステントは広がった状態で動脈の狭くなった部分に残すので、動脈を広げることができ、血流を正常に保つことができます。
ステント治療についてさらにくわしくは、心筋梗塞のカテゴリの「心筋梗塞の治療C〜ステント治療」のページをご覧下さい。
 |
ロータブレーター(ロタブレイター) |
|
|
ロータブレーター(ロタブレイター)とは、内側に石灰質が付いてしまい硬くなった血管に行う治療道具のことです。硬くなった血管は、バルーンやステントではうまくいかないので、ロータブレーターを使います。
ロータブレーターは、カテーテルの先端に、ラグビーボール型の小さい金属製のドリルのようなものが付いている道具で、これを石灰化した部分まで送り込んで高速回転させ、硬くなった粥腫(じゅくしゅ)を砕きます。
ロータブレーターについてさらにくわしくは、心筋梗塞のカテゴリの「心筋梗塞の治療D〜ロータブレーター」のページをご覧下さい。
 |
DCA(方向性冠動脈粥腫切除術) |
|
|
DCA(方向性冠動脈粥腫切除術:ほうこうせい かんどうみゃく じゅくしゅ
せつじょじゅつ)とは、「デバイス」と呼ばれる筒状の器具を使って、冠動脈(心臓の動脈)にできた粥腫(じゅくしゅ)を削り取って治療する方法です。
デバイスとは、片側に回転する刃が、もう片側にはバルーンが内蔵されている器具で、このデバイスをカテーテルで粥腫(じゅくしゅ)のある狭窄(きょうさく)している部分へと送り、バルーンをふくらませて刃のついている部分を粥腫に押しつけ、刃を回転させて削り取ります。
DCAについてさらにくわしくは、心筋梗塞のカテゴリの「心筋梗塞の治療E〜DCA」のページをご覧下さい。
 |
カテーテールによる血栓溶解療法 |
|
|
血管の動脈硬化(粥状硬化)により血栓ができている場所までカテーテルを挿入して、高い濃度の血栓溶解剤を直接流し込んで、血栓を溶かす治療方法もあります。
カテーテルにより直接注入するので、薬の量も少なく、高い治療効果と速効性があります。
それでは次のページでは、動脈硬化の手術の「バイパス手術」について見ていきましょう。
※次のページ「動脈硬化の治療H〜バイパス手術」へ続く・・・・
|