※前のページ「動脈硬化とは?」の続きです↓
動脈硬化には、3つの種類があります。
それが、「粥状硬化(じゅくじょう こうか)」、「中膜硬化(ちゅうまく
こうか)」、「細動脈硬化(さいどうみゃく こうか)」です。
その中でも、通常よく見られる動脈硬化は「粥状硬化」です。
それでは、それぞれの動脈硬化について見ていきましょう。
 |
粥状硬化 (じゅくじょう こうか) |
|
|
粥状硬化(じゅくじょう こうか)とは、血管(動脈)の壁にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が入り込んでしまうために、お粥(おかゆ)のようなドロドロとした固まりである「粥腫(じゅくしゅ)」が発生してしまう動脈硬化のことです。
血管(動脈)は、内膜、中膜、外膜、の3つの層で構成されているのですが、粥状硬化は、大動脈・脳動脈・冠動脈などの太い動脈や、中ぐらいの太さの動脈の内膜に起こりやすいです。
粥状硬化は、動脈硬化の中でもいちばんよくみられるものなので、普通、動脈硬化と言うとこの粥状硬化のことを指します。粥状硬化は、「粥状動脈硬化」、「アテローム硬化」とも呼ばれます。
※ちなみに、粥腫(じゅくしゅ)は、「アテローム」または「プラーク」とも呼ばれます。
粥腫(じゅくしゅ)が進行してどんどんと大きくなっていくと、血管の空間を狭くしていき、血流が悪くなってしまいます。これが心臓の冠動脈で起こると「狭心症(きょうしんしょう)」になってしまいます。
さらに粥腫が破裂して中身が出てしまうと、そこに血の固まりである「血栓(けっせん)」が出来やすくなり、血管をふさいで血流を止めてしまう場合もあります。
心臓や脳で、血栓による血流の停止が起こると、「心筋梗塞(しんきんこうそく)」や「脳梗塞(のうこうそく)」になってしまいます。
粥状硬化のいちばんの原因は「高脂血症」です。粥状硬化の原因は「動脈硬化の原因」のページの「粥状硬化の原因」を、高脂血症についてくわしくは、「高脂血症」のカテゴリページの「高脂血症とは?@」のページからご覧下さい。
 |
中膜硬化 (ちゅうまく こうか) |
|
|
血管(動脈)の構造は、内膜、中膜、外膜、の3つの層で構成されています。そしてさらに内膜の内側に薄い「内皮細胞(ないひ さいぼう)」があり、血管の壁に血液が通らないように守っています。
そして、中膜には、「平滑筋細胞(へいかつきん さいぼう)」と呼ばれる細胞が詰まっています。中膜は、3つの層の中でもいちばん厚く、弾力もあり、強い血圧にも耐えられるようになっています。
中膜硬化とは、この中膜にカルシウムがしみ込んでたまることで起こる動脈硬化です。
カルシウムがたまると石灰化して硬くもろくなるので、血管壁が破れてしまうこともあります。大動脈、下肢(足)の動脈、頸部(首)の動脈に起こりやすい動脈硬化です。
ちなみに、中膜硬化は「メンケベルグ型動脈硬化」ともいわれます。
 |
細動脈硬化 (さいどうみゃく こうか) |
|
|
細動脈硬化(さいどうみゃく こうか)とは、末梢(まっしょう)の細い動脈に発生する動脈硬化です。
脳や腎臓(じんぞう)、目の網膜などの0.1ミリぐらいのごく細い動脈が硬くもろくなることで、血管の壁が破裂して出血したり詰まったりします。
高血圧や糖尿病が長期間続いている人に起こりやすいです。
それでは次のページでは、動脈硬化の原因についてくわしく見ていきましょう。
※次のページ「動脈硬化の原因」へ続く・・・・
|