動脈硬化の手術は、動脈硬化により血管の血液の通る空間が狭くなってしまったり、血管が詰まってしまうなど、動脈硬化によってもたらされた合併症が重い場合に行うことがあります。
手術には、カテーテルと呼ばれる細い管状の器具を血管から挿入して行う「カテーテル手術」、動脈硬化などにより詰まったり狭くなった血管の迂廻路(うかいろ)を作る「バイパス手術」、があります。
それでは、動脈硬化のカテーテル手術とバイパス手術についてくわしく見ていきましょう。
 |
カテーテル手術(カテーテル治療) |
|
|
カテーテル手術とは、カテーテルと呼ばれる細い管状の治療器具を、ふとももの付け根、手首、ひじ、などに小さな穴をあけて血管へ通して、異常のある動脈まで到達させて治療を行う方法です。
カテーテルの中にはさらに細い針金(ガイドワイヤー)が通っていて、この針金を使って動脈の異常のある部分を治療します。
カテーテルを操作することで、細くなった血管を広げたり、詰まってしまっている血管を治療することができます。
カテーテル手術は、小さな穴をあける程度の傷だけですむので、回復も早く、患者さんへの負担を軽くすることができます。
ちなみに、カテーテル手術は、「インターベンション」とも呼ばれます。
それでは次のページでは、カテーテル手術の種類について見ていきましょう。
※次のページ「動脈硬化の治療G〜カテーテル手術の種類」へ続く・・・・
|