閉塞性動脈硬化症

- 閉塞性動脈硬化症の症状・原因について解説(閉鎖性動脈硬化症)

閉塞性動脈硬化症とは

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、動脈硬化について解説しています。動脈硬化は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、動脈硬化はとても危険な病気なのです。ですから動脈硬化について理解することで、動脈硬化の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、動脈硬化を予防・早期発見できるようにしましょう!
 動脈硬化について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
動脈硬化
一覧へ
閉塞性動脈硬化症とは?
 スポンサーリンク
     閉塞性動脈硬化症とは?


閉塞性動脈硬化症(へいそくせい どうみゃくこうか しょう)とは、手や足の血管(動脈)に動脈硬化(粥状動脈硬化)が慢性的に起こっている状態のことです。

閉塞性動脈硬化症があると、動脈硬化により血管が狭くなって血流が悪くなったり、閉塞する(つまってしまう)ことにより循環障害が起こってしまい、様々な症状が出てしまいます。

閉塞性動脈硬化症は主に足の動脈に起こるので「下肢閉塞性動脈硬化症(かし へいそくせい どうみゃくこうか しょう)」ともいいます。下肢とは足のことです。

閉塞性動脈硬化症がある人は、全身の血管に動脈硬化が発症していることもあるので、心臓の冠動脈の動脈硬化により発症する「狭心症(きょうしんしょう)」、「心筋梗塞(しんきんこうそく)」、脳の血管の動脈硬化により発症する「脳梗塞(のうこうそく)」、「脳出血」などの動脈硬化から起こる様々な病気にも注意する必要があります。



閉塞性動脈硬化症の原因

閉塞性動脈硬化症の原因は、糖尿病高血圧高脂血症(脂質異常症)、たばこ(喫煙)などの動脈硬化の発症する危険を高くする要素です。

また、高齢になることでも発症しやすくなります。だいたい40〜50歳以降に発症することが多いです。



閉塞性動脈硬化症の症状

閉塞性動脈硬化症の症状は、最初は、下肢(かし:足のこと)の冷感や色調の変化が現れます。

次に、間欠性跛行症(かんけつせい はこうしょう)」が起こります。

間欠性跛行症(かんけつせい はこうしょう)とは、初めは脛骨(けいこつ:すねの骨)やひざの裏の動脈に起こり、歩いているとふくらはぎなどがこわばり痛くなります。少し休むと痛みはなくなりますが、症状が悪化してくると、ちょっと歩いただけで痛くなり、歩くことが困難になってしまう症状のことです。

もっと悪化すると安静にしていても足の痛みを感じ、さらに悪化すると足の指から血管が詰まってしまい、そこに「壊疽(えそ)」が起こってしまうことがあります。

壊疽とは、下肢(かし)の動脈硬化により、血流が悪くなったり、血流が途絶えたりすることで、その部分の細胞がどんどん腐っていってしまう病気です。

壊疽の症状としては、足の指の炎症や痛み、冷感などです。


※次のページ「閉塞性動脈硬化症の治療」へ続く・・・・

スポンサーリンク


次のページ「閉塞性動脈硬化症の治療」へ進む
前のページ「お茶で予防!動脈硬化」へもどる

動脈硬化一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved