動脈硬化の治療は、食生活・運動・喫煙などの生活習慣の改善が基本となります。
また、動脈硬化の原因(危険因子)である病気(高血圧・高脂血症(脂質異常症)・糖尿病・肥満・痛風など)がある場合はその病気の治療します。
さらに、動脈硬化が進行しずぎてしまった場合は手術(外科療法)を行う場合もあります。
現在では、動脈硬化そのものを治療する方法は確立されていません。ですから動脈硬化の治療は、生活習慣の改善や、動脈硬化に関わる病気の治療、薬物療法、手術、などの治療を患者さんの状態によって行っていきます。
それでは動脈硬化の各治療法について見ていきましょう。
 |
生活習慣と食生活の改善 |
|
|
生活習慣の改善としては、「食生活の改善」、「喫煙をやめる」、「運動をする」、「ストレスを解消する」、などに注意します。
食生活の改善では、「塩分を控(ひか)える」、「動物性脂肪を取りすぎないようにする」、「食物繊維を多くとるようにする」、「糖分をとりすぎないようにする」、「お酒を飲み過ぎない」、などです。
食生活と生活習慣の改善による動脈硬化の治療についてくわしくは、下記のページをごらんください。
 |
動脈硬化を進行させる病気の治療 |
|
|
動脈硬化を進行させる病気を持っている場合は、その病気に対する治療も行っていきます。
動脈硬化を進行させる病気は、「高血圧」、「高脂血症(こうしけっしょう)」、「糖尿病」、「肥満」、「痛風(つうふう)」、「胆管膵疾患(たんかんすいしっかん)」、「腎疾患(じんしっかん)」、などです。
 |
薬による動脈硬化の治療 |
|
|
動脈硬化の程度や状態によっては、必要に応じて薬を使って治療する「薬物療法」を行うこともあります。
動脈硬化の薬物療法については、「動脈硬化の治療E〜薬物療法」のページをご覧下さい。
 |
手術による動脈硬化の治療 |
|
|
粥状硬化(じゅくじょう こうか)により粥腫(じゅくしゅ)ができて血管の血液の通る空間が狭くなってしまっている場合には、手術による治療を行う場合があります。
手術方法は、カテーテル(細い管状の器具)を使って血管を拡張させ、血流を回復させる「カテーテル手術」や、詰まったり狭くなった血管の迂廻路(うかいろ)を作る「バイパス手術」などがあります。
カテーテル手術やバイパス手術についてくわしくは、下記のページをご覧下さい。
それでは次のページでは、「生活習慣と食生活の改善」、「動脈硬化に関わる病気の治療」、「薬による動脈硬化の治療」、「手術による動脈硬化の治療」などについてそれぞれ見ていきましょう。
※次のページ「動脈硬化の治療A〜食生活の改善」の続きです・・・・
|