痛風と尿酸

- 痛風と尿酸や痛風の原因・症状・治療とメタボリックシンドロームについて解説

痛風尿酸

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)について解説しています。メタボリックシンドロームは誰でもなる可能性がありますが、特に中年から高齢になるとなりやすくなります。そして、メタボリックシンドロームはとても危険な病気の発症につながることもあります。ですからメタボリックシンドロームについて理解して、メタボリックシンドロームの症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、メタボリックシンドロームを予防できるようにしましょう!
 メタボリックシンドロームについて知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
メタボリックシンドローム 一覧へ メタボリックシンドロームと病気F
痛風
 スポンサーリンク
     メタボリックと病気F〜痛風


※前のページ「メタボリックと病気E〜胃食道逆流症


痛風とメタボリックシンドローム

痛風とは、血液の中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症の状態)が数年間続くことで、突然、足の指の付け根、足関節、などが赤く腫れて、激痛が起こる病気です。

体の細胞にある「核酸(かくさん)」は、細胞が新陳代謝(しんちんたいしゃ)を繰り返し、エネルギーを作るときに「プリン体」へ分解されて、最終的には「尿酸(にょうさん)」として、尿の中や便の中へと排泄(はいせつ)されます。

このプリン体と呼ばれる物質の代謝障害により、尿酸が多く作られすぎて血液の中の尿酸が多くなりすぎている状態を「高尿酸血症(こうにょうさんけっしょう)」といい、高尿酸血症が長く続くと痛風になってしまいます。

高尿酸血症になる生活習慣は、メタボリックシンドロームと共通しています。ですから、メタボリックシンドロームの人は高尿酸血症と痛風にも注意が必要です。



痛風の人数と性別

痛風は、性別で見ると男性に多く、若者にも増えてきている病気です。

また、日本の痛風の患者さんは数十万人いて、患者数は増えてきているようです。患者数が増加している理由は、食の欧米化により、高エネルギーの食事を取る量が増えたことや、アルコール量(お酒)の増加、などが上げられます。



痛風の原因

痛風の原因は、高エネルギーの食事アルコール(お酒)です。アルコールは尿酸代謝をにぶらせます。

また、肥満メタボリックシンドロームの方も注意が必要です。脂肪は尿酸がつくられるのを増やして、腎臓からの尿酸の排出をおさえてしまうので、血中の尿酸の量が増えて、高尿酸血症になる危険が高くなります。

他にも、ストレス、運動不足も痛風の原因となります。



痛風の症状

「風が吹いても痛い」というところから名付けられた痛風の症状は、「激しい痛み」です。

突然、足の指の付け根に激痛が起こることが多いです。また、ひざなどの足の関節などに激痛が起こることもあります。痛みがあるところが赤く腫れる場合もあります。



痛風の検査と診断

痛風は、血液の中の尿酸が異常に多い状態である「高尿酸血症」が長く続くことにより発症します。

高尿酸血症であるとされる尿酸値は、「7.0mg/dl 以上」です。

尿酸値の正常値は「5.0mg/dl」で、尿酸値「7.0mg/dl 未満」では痛風の発作の可能性なし、「7.0〜8.0mg/dl 未満」では発作の可能性あり、「8.0〜9.0mg/dl 未満」では要注意、「9.0mg/dl 以上」では発作の可能性がかなり高い、とされます。



痛風の治療

痛風の治療は、痛みがあるときは「コルヒチン」を服用します。

痛みがおさまったら、血液の中の尿酸値を正常にするために、尿酸を尿の中に排泄(はいせつ)させる薬(プロベネシド)や、尿酸が作られすぎないようにする薬(アロプリノール)などを使います。

また、肥満にならないような食生活にしたり、アルコール(お酒)を飲み過ぎないようにすることも痛風の治療として大切です。

ただ、痛風の発作(痛み)がおさまったとしても、尿酸値が上がらないようにする治療は一生続けていく必要があります。



痛風の合併症

痛風は、治療せずに放置しておくと様々な「合併症」が起こってしまいます。

主な合併症は、「動脈硬化」、「腎障害(じんしょうがい)」、「尿路結石(にょうろけっせき)」などがあります。

合併症は少しづつ確実に進行してき、体をむしばんでいくとても怖いものです。ですから、痛風の方はしっかり治療して、尿酸値にも注意しましょう。



痛風の予防と改善

痛風の予防と改善方法は、生活習慣を改善することが大切です。そして肥満している人は減量します。

食生活では、プリン体の多い食品(魚の卵や動物の内臓:たらこ、レバー、白子、など)を食べ過ぎないようにして、アルコール(特にビール)を飲み過ぎないようにします。

さらに、運動不足だと尿酸値が高くなるので、適度な有酸素運動(ウォーキング・ジョギングなど)をして運動不足を解消します。ただ、普段運動をしない人が激しい無酸素運動をすると痛風発作(痛み)が起きやすいので注意しましょう。

ストレスや緊張も尿酸値を上げる原因となります。ストレス解消も心がけましょう。



※次のページ「メタボリックと病気G〜歯周病とは?」へ・・・・



スポンサーリンク


次のページ「メタボリックと病気G〜歯周病とは?
前のページ「メタボリックと病気E〜胃食道逆流症

メタボリックシンドローム 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved