メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)とは、「肥満」であり、さらに「高血圧」、「高血糖」、「脂質異常症(高脂血症)」、のどれか2つ異常が重複して発症している状態のことです。
|
※ちなみに・・・・「高血糖(こうけっとう)」とは血液の中のブドウ糖の量が多すぎてしまう状態のことで、放置すると「糖尿病(とうにょうびょう)」になってしまいます。「脂質異常症(ししつ いじょう しょう)」とは、血液の中にコレステロールや中性脂肪が多すぎてしまう状態のことで、以前は「高脂血症(こうしけっしょう)」と呼ばれていました。
|
メタボリックシンドロームは、「動脈硬化(どうみゃくこうか)」を進行させるので、動脈硬化によりさらに、「心筋梗塞(しんきんこうそく)」、「脳卒中(のうそっちゅう)」、などの危険な病気の原因となったり、高血圧をさらに進行させたりするため、無視できない病気です。
 |
メタボリックシンドロームと人数 |
|
|
メタボリックシンドロームになる人は、増加しつつあります。
40歳から74歳までで、メタボである人とメタボになる可能性がある人(予備軍)は、男性では 2人に 1人、女性では 5人に 1人が当てはまるというデータがあります。
40歳をこえる中年期の人、特に男性はメタボリックシンドロームに対して十分注意する必要があるということがわかります。
メタボリックシンドロームは、「メタボリック症候群」、もしくは「内臓脂肪症候群(ないぞうしぼう しょうこうぐん)」とも呼ばれますが、この「内臓脂肪」とはどのようなものなのでしょうか?
それでは次のページでは「内臓脂肪」について見ていきましょう。
※次のページ「メタボリックと内臓脂肪型肥満」へ続く・・・・
|