動脈硬化の症状は、ほとんどありません。自覚症状がほとんどないので、動脈硬化が起こっていることに気付いたときにはすでにかなり悪化しているということも少なくありません。
動脈硬化が悪化すると、その動脈硬化が発生した場所によって様々な病気を引き起こします。
動脈硬化により起こる病気は、「脳卒中(脳梗塞・脳出血)」、「動脈硬化性眼底」、「狭心症・心筋梗塞」、「大動脈瘤の破裂」、「腎動脈狭窄症(じんどうみゃく きょうさくしょう)」、「間欠性跛行症(かんけつせい はこうしょう)」、「足の壊疽(えそ)」、などです。
それでは、動脈硬化により発生する病気についてそれぞれ見ていきましょう。
 |
脳に動脈硬化が起こると・・・ |
|
|
脳に動脈硬化が起こると、血流の低下や循環不全を引き起こすために、脳の機能が低下してしまいます。
そして、「脳卒中(のうそっちゅう)」や「脳動脈硬化症(のう どうみゃくこうか しょう)」などが起こってしまいます。
脳卒中とは、脳の血管の障害により、手足の麻痺や意識障害などの様々な症状がある状態のことです。脳卒中の代表的なものは、「脳梗塞(のうこうそく)」、「脳出血(のうしゅっけつ)」、「くも膜下出血」ですが、動脈硬化と関わっているのは、「脳梗塞」と「脳出血」です。
脳の動脈硬化により血液の固まりである「血栓(けっせん)」ができてしまうと、血栓が動脈に詰まってしまい血液の流れをさまたげてしまうので、脳梗塞(のうこうそく)が発症してしまい、身体に「麻痺(マヒ)」が起こったり、「意識が無くなる」などの症状が起こってしまいます。
また、脳の動脈硬化により、動脈がもろくなることで、動脈が破裂して出血してしまい、「脳出血(のうしゅっけつ)」が発症してしまいます。脳出血になると、「頭痛」、「手足のしびれ」、「意識障害」、などの症状が起こります。
※脳梗塞と脳出血についてさらにくわしくは、脳梗塞のカテゴリの「脳梗塞とは?@」、脳出血のカテゴリの「脳出血とは?」のページをご覧下さい。
さらに、動脈硬化により脳卒中(脳梗塞・脳出血)が起こらずに、頭痛、めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、耳鳴り、物忘れ、などの様々な症状が起こる事があります。
このような状態のことを「脳動脈硬化症(のう どうみゃくこうか しょう)」といいます。
脳動脈硬化症は、高血圧の高齢者に起こりやすいです。さらに糖尿病があるともっと動脈硬化の進行が速くなっていしまうとされています。
※次のページ「動脈硬化の症状A〜目・心臓・大動脈」へ続く→ |