動脈硬化の検査

- 動脈硬化の検査と診断について解説

動脈硬化検査

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、動脈硬化について解説しています。動脈硬化は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、動脈硬化はとても危険な病気なのです。ですから動脈硬化について理解することで、動脈硬化の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、動脈硬化を予防・早期発見できるようにしましょう!
 動脈硬化について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
動脈硬化
一覧へ
動脈硬化の検査と診断@
 スポンサーリンク
     動脈硬化の検査と診断@


動脈硬化の検査は、まず、動脈硬化の原因となる要素(危険因子)を患者さんがどれぐらい持ち合わせているのかを調べます。


動脈硬化の原因は下記のように色々なものがあります。


▼動脈硬化の原因
高脂血症(こうしけっしょう)」、「高血圧」、「糖尿病(とうにょうびょう)」、「肥満」、「痛風」などの病気
「喫煙」、「食生活」、「ストレス」、「運動不足」、などの生活習慣
「加齢」、「A型性格」、「遺伝」など

※動脈硬化の原因についてさらにくわしくは、「動脈硬化の原因」のページをご覧下さい。


これらの動脈硬化の原因・危険因子となるものを多く持っていれば持っているほど、動脈硬化になっている可能性が高くなるので、ある程度、動脈硬化にが起こっているか、どれぐらい進行しているかを予測することができます。

ですから、症状が無い初期の動脈硬化では、これらの動脈硬化の危険因子があるかどうかの検査を行います。

高血圧を調べるには定期的な血圧測定高脂血症を調べるには血液の中のコレステロールの測定糖尿病を調べるには血液中の血糖の量(血糖値)の測定を行います。他にも、体重、尿糖、血液中の尿酸値などを測定して、異常値が出れば、動脈硬化が起こっていると考えられます。

ただ、動脈硬化が進行して症状が現れていたり、動脈硬化が起こっているのかを正確に診断する場合は、特別な動脈硬化の検査が必要です。



動脈硬化の検査

動脈硬化の検査は、動脈硬化により発症する症状や病気があるかどうかを調べます。

検査方法は、「心電図検査」、「運動負荷試験」、「眼底検査」、「CT検査」、「MRI検査」、「超音波検査」、「冠動脈造影検査」、などがあります。


▼動脈硬化の検査
 →心電図検査・運動負荷試験
 →眼底検査
 →CT検査
 →MRI検査
 →超音波検査
 →冠動脈造影検査


それでは次のページからは、動脈硬化の各検査法について見ていきましょう。

※次のページ「動脈硬化の検査と診断A〜心電図・眼底検査」へ続く→


スポンサーリンク


次ページ「動脈硬化の検査と診断A〜心電図・眼底検査
前ページ「動脈硬化の症状B〜腎臓・足の動脈硬化

動脈硬化一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved