乳ガンの自己検診については「乳がんの自己検診@」のページで解説・紹介することにして、このページでは、病院での乳がんの検診について見ていきましょう。
乳がんの検査と検診は、目で診察する「視診(ししん)」、手で触って診察する「触診(しょくしん)」、また画像検査として、「超音波検査」、「X線CT」、「ヘリカルCT」、「MRI」、などを行う場合があります。
さらに、乳がんで行われる検査として、「マンモグラフィー」、「マンモトーム」、「乳管造影法(にゅうかん ぞうえいほう)」、「乳管内視鏡(にゅうかん ないしきょう)」、などがあります。
そして、細胞をしらべる「生検(せいけん)」により、がん細胞が確認されると、診断が確定します。
それでは、乳がんの各検査についてさらにくわしく見ていきましょう。
 |
マンモグラフィー |
|
|
マンモグラフィーとは、X線により乳房を撮影する画像検査です。乳房を上下または左右で挟んで撮影し、癌(ガン)があるかどうかを見ます。
マンモグラフィーでは、乳房を挟んで伸ばすので、多少の痛みがありますが、触診などではわからない小さながんも見つけることができます。
 |
乳管造影法(にゅうかん ぞうえいほう) |
|
|
乳管造影法とは、分泌物の出ている乳首から細い管を乳管へ通して造影剤を入れ、乳管の中のX線写真の撮影(マンモグラフィー)を行う画像検査です。
 |
乳管内視鏡(にゅうかん ないしきょう) |
|
|
乳管内視鏡検査とは、カメラのついた細い管(ファイバースコープ)で乳管の内部をモニターで直接観察する画像検査です。
※次のページ「乳ガンの検査A」へ続く・・・・ |