検査によりがんが発見されるケースは、定期検査により発見される場合と、体になんらかの異常な症状を感じて、病院で検査や検診を受けた場合、の2つになります。
多くのがんは、がんの早期の状態ではとくに症状を感じないので、早期発見するには、がん検診や定期検査が大切です。
どちらのケースにしても、がんを発見するには検査を行うことになります。ので、がん検査にはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。
 |
がん検査の種類 |
|
|
がんに対して行われる検査は、「腫瘍マーカー(しゅようまーかー)」、「X線検査(レントゲン検査)」、「超音波検査」、「CT検査」、「MRI検査」、「内視鏡検査(ないしきょう けんさ)」、「PET検査」、「造影検査」、「生検(せいけん)」、などがあります。
「腫瘍マーカー」は血液を採取して調べることで、がんが発生しているか調べる検査です。「生検」は、がんであると思われる病変を採取して顕微鏡などで調べる検査です。他の検査は、体の中や断面を画像撮影して調べる検査です。
もちろん、患者さんに医師の質問に答えてもらい判断する「問診(もんしん)」や、がんによっては病変部を触って診断する「触診(しょくしん)」も行われます。
それでは、がんの検査についてそれぞれくわしく見ていきましょう。
|
・X線検査(レントゲン検査)
|
X線検査(えっくすせん けんさ)とは、一般的には、X線により体内の臓器をフィルムに映して調べる検査のことで、レントゲン検査とも呼ばれます。 |
|
(さらにくわしく→X線検査(レントゲン検査)) |
|
・
超音波検査
|
超音波検査(ちょうおんぱ
けんさ)とは、超音波を体の表面からあてて、体の中の内臓などの組織から反射した波をとらえることで、体内の構造や内臓などを画像化して、調べることができる検査です。
|
|
(さらにくわしく→超音波検査) |
|
・
CT検査
|
CT検査とは、X線により体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影することができる検査です。CTとは、Computed
Tomography(コンピュータ断層撮影)の頭文字です。 |
|
(さらにくわしく→CT検査) |
|
・
MRI検査
|
MRI検査とは、「Magnetic Resonanse Imaging(磁気共鳴画像)」の頭文字をとったもので、「磁気共鳴画像撮影」とも呼ばれます。X線検査やCT検査のようにX線を使わず、強い磁場と高周波を組み合わせて撮影します。 |
|
(さらにくわしく→MRI検査) |
|
・
内視鏡検査
|
内視鏡検査(ないしきょうけんさ)とは、先端に小型カメラなどが付いたスコープという細い管状の器具を使って、内臓などの体内を調べる検査です。
|
|
(さらにくわしく→内視鏡検査 ) |
|
・ PET検査
|
PET検査とは、「Positron Emission Tomography(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー)」の略で、「陽電子放射断層撮影(ようでんし ほうしゃ だんそう さつえい)」とも呼ばれている「がん検査」です。 |
|
(さらにくわしく→PET検査) |
|
・
X線造影検査
|
X線造影検査とは、レントゲン検査(単純X線検査)では写りにくい体の部分に、造影剤(ぞうえいざい)と呼ばれるX線の吸収を多くするものを注入して画像を撮影する検査です。 |
|
(さらにくわしく→X線造影検査) |
|
・
生検
|
生検(せいけん)とは、病変の組織(細胞)を採取して、それを顕微鏡で調べる検査です。病変の場所などにより、針のような器具を刺して採取したり、メスで切り取って採取したりします。
|
|
(さらにくわしく→生検) |
|
|
|