生検(せいけん)とは、病変の組織(細胞)を採取して、それを顕微鏡で調べる検査で、「バイオプシー」とも呼ばれます。病変の場所などにより、針のような器具を刺して採取したり、メスで切り取って採取したりします。
がんでは、超音波検査や、CT検査・MRI検査などの画像検査では、病変部(がんと思われる部分)がほんとうにガンであるのか、また、がんの種類や悪性度などをはっきりと確定することができません。
ですので、画像検査などでがんである可能性が疑われた場合は、病変部を少しだけ採取して、その細胞を顕微鏡でしっかり調べることで、その病変がガンであるか違うのかを確定診断することができます。
 |
病理組織検査 (びょうり そしき けんさ) |
|
|
病理組織検査(びょうり そしき けんさ)とは、臓器の組織や、体内の分泌物・排泄物などの一部を採取して、顕微鏡で調べることで、がん細胞を見つける検査です。
上で解説しました、「生検(せいけん)」は、この病理組織検査の一つで、「組織診(そしき しん)」とも呼ばれます。病理組織検査は他にも、「細胞診(さいぼう しん)」があります。
細胞診とは、綿棒やブラシ・ヘラのような器具を使い、細胞を採取して顕微鏡で調べる検査です。
ちなみに、細胞診はスクリーニング検査(選別する検査)としての役割が大きく、検診などにも行われます。組織診は精密検査として行われ、確定診断となります。
|