CT検査

- CT検査・ヘリカルCT・マルチスライスCTについて解説。(がん・癌)

CT検査とは

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、がん(ガン・癌)ついて解説しています。がんは誰でもなりうる病気ですが、特に高齢になってくると起こりやすくなる病気です。そして誰もがとても怖い病気であると感じているでしょう。しかし、だからこそガンについてしっかり目をむけて、自分自身、そしてご家族を守るれるように、がんの様々な種類や、がんの症状・原因・治療、さらに気になるがんについての色々な情報を知って、癌を予防しましょう!
 がんにならないように、そしてガンに負けないように、当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
がんの知識T基礎
 (がんの知識U治療はこちら)
 (がんの知識Vその他はこちら)
がんの検診・検査A〜CT検査
 スポンサーリンク
     CT検査とは?


CT検査とは、X線により体を輪切りにした断面(横断面)の画像を撮影することができる検査です。CTとは、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)の頭文字です。

CTでの検査は、患者さんが寝台に横になって、穴の開いた装置(5円玉を立てたような感じの大きな機械)の穴の部分に体が自動的に通っていきながら撮影します。検査時間はだいたい20分ぐらいです。

X線が 360°から照射されて体の中を通過したときに、どれぐらいそのX線が減ったかを測定することで体の断面を画像化します。とても鮮明に撮影することができるので、小さな病変も見つけることができます。CT検査にる痛みなどはありません。

CT検査は、体の全ての部分を撮影することができるので、様々な体の異常や病気に対して行われる検査ですが、特に、心臓、大動脈、肺、気管支、などの胸の部分や、腎臓(じんぞう)、肝臓、などのお腹の部分を検査するために使われます

がんでは、特に脳やお腹の部分のがんを調べるために使われます。

CTでの撮影では、半身全体などの広い範囲を撮影する場合、長い間息を止めておく必要があります。そのために、撮影中に血圧や脈拍数が上昇するので、高齢者や乳幼児、重病の人には使いにくいという問題もあります。



ヘリカルCTとマルチスライスCT

CT検査には、CT検査をさらに高度にした「ヘリカルCT(シングルスライスCT)」と「マルチスライスCT」というものがあります。


ヘリカルCT(シングルスライスCT)とは、寝台(患者さんが横に寝る部分)を移動させながら、X線によりらせん状に連続回転しながら撮影を行って、そのデータを画像化するCTの撮影方法です。

ヘリカルCTのメリットは、通常のCT検査よりも高速に撮影することができるので、検査時間がかなり短くなったことです。さらに連続した画像を撮影することができるので、画像を何十枚と重ねることで 3Dの画像ができるようになったことです。


マルチスライスCTとは、通常のCT検査では1列だったX線検出器を複数に配列することによって、さらに短時間で精密な三次元画像を撮影することができるCTの撮影方法です。1列の検出器をらせん状に動かして撮影するヘリカルCTとは違い、スライス画像の間にずれが生じることがありません。

また、撮影時間がとても短いので、被爆量も少なくてすみ、息を止めることが難しい高齢者、乳幼児、重病の人、などにも使いやすいというメリットもあります。動いている心臓の冠動脈(かんどうみゃく)までも、きれいに撮影することができます。


スポンサーリンク


その他のがんの検査
 ・X線検査 ・超音波検査 ・CT検査 ・MRI検査
 ・内視鏡検査 ・PET検査 ・X線造影検査 ・生検
 ・腫瘍マーカー

がんの知識T基礎 一覧へ
 がんの知識U治療はこちら)
 がんの知識Vその他はこちら)

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved