X線検査(えっくすせん けんさ)とは、一般的には、X線により体内の臓器をフィルムに映して調べる検査のことで、レントゲン検査、単純X線検査とも呼ばれます。
代表的なX線検査には、「胸部X線検査(きょうぶ えっくすせん けんさ)」、「腹部X線検査(ふくぶ えっくすせん けんさ)」、があります。
 |
胸部X線検査 |
|
|
胸部X線検査は、胸の部分にX線を照射してフィルムに撮影し、胸部分の病気を調べるために行われるレントゲン検査です。
主に呼吸器(気管・肺など)、循環器(じゅんかんき:心臓)などに病気があるかどうかを検査するために行われます。
がんの場合、肺がんが疑われるときに行われることがあります。
 |
腹部X線検査 |
|
|
腹部X線検査は、お腹の部分にX線を照射してフィルムに撮影し、お腹部分の病気を調べるために行われるレントゲン検査です。
主に消化器(食道、胃、小腸、大腸など)、泌尿器(ひにょうき)、婦人科などに関する病気があるかどうかを検査するために行われます。
胃や腸を調べる時は、バリウムを体内へ入れて撮影します。胃や腸などの筋肉を中心としたやわらかい組織は、レントゲン検査では写らないので、X線に写るバリウム使って撮影します。
|