膀胱がんの検査は、「尿検査」、「膀胱鏡検査」、「画像検査」を行います。
膀胱に癌(ガン)が見つかったら、CT検査、胸部X線撮影、腹部の超音波検査(エコー検査)などでがんの広がりと転移があるかどうかを調べます。
また、膀胱にがんが発生すると、同じ移行上皮(いこうじょうひ)でおおわれている腎盂(じんう:腎臓と尿管の間の部分)・尿管にもがんが見つかる場合があるので、経静脈性尿路造影(排泄性腎盂造影)で腎盂と尿管も調べます。
それでは、膀胱がんの尿検査、膀胱鏡検査、画像検査についてもう少しくわしくみていきましょう。
 |
尿検査 (にょうけんさ) |
|
|
尿に血液が混じっているかどうかを調べます。極少量の肉眼では解らないぐらいの血液をも調べることができます。さらに、尿中にがん細胞があるかどうかを調べる「尿細胞診」も行います。
 |
膀胱鏡検査 (ぼうこうきょうけんさ) |
|
|
細い管状の先にカメラが付いている内視鏡を尿道から膀胱へと入れて、膀胱の中に病変があるのかを調べます。また、膀胱の粘膜を少し採取して調べる「生検(せいけん)」を行って病変が癌(ガン)であるかどうかを確定診断します。
 |
画像検査 |
|
|
膀胱がんの画像検査は、超音波検査(エコー検査)、X線CT検査、MRI検査、経静脈性尿路造影(排泄性腎盂造影)などがあります。これらの検査によって、癌(ガン)の大きさや形、膀胱にどれくらい浸潤しているか、リンパ節、他の臓器(肺、肝臓、骨など)への転移があるかどうかを調べます。
|