食道がんの放射線

-食道癌・食道がんの放射線治療について解説。

食道がん放射線

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、がん(ガン・癌)の中でも食道がんについて解説しています。がんは誰でもなりうる病気ですが、特に高齢になってくると起こりやすくなる病気です。そして誰もがとても怖い病気であると感じているでしょう。しかし、だからこそガンについてしっかり目をむけて、食道ガンの様々な種類や、症状・原因・治療、さらに気になるがんについての色々な情報から、食道癌をできるだけ予防していきましょう!
 がんにならないように、そしてガンに負けないように、当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
食道がん 一覧へ 食道がんの治療C〜放射線治療
 スポンサーリンク
     食道がん(食道癌)の治療C〜放射線治療


※前のページ「食道がんの治療B〜内視鏡・化学療法」の続きです↓


放射線療法

放射線治療は、進行したがんである場合や、がんが切除しずらい場所にある場合、患者さんに手術できる体力がない場合などに行われることが多い治療法です。また、化学療法放射線化学療法に耐えられない場合にも行われます。

放射線治療の方法は、体の外から照射する「体外照射」と、食道に放射線が出る物質をいれて身体の中から照射する「腔内照射(くうない しょうしゃ)」があります。

放射線の副作用は、主に放射線が照射されている場所におこるので、治療している部位により副作用は異なります。

頸部(のどの部分)を放射線治療した場合の副作用は、飲み込む時の違和感、疼痛(とうつう)、喉の乾き・声のかすれなどが起こることがあります。

胸部を放射線治療した場合の副作用は、飲み込む時の違和感、疼痛などが起こることがあります。

腹部を放射線治療した場合の副作用は、腹部の不快感、はきけ、嘔吐(おうと)、食欲低下、下痢などの症状が出る場合があります。

照射した部分の皮膚が日焼けのような状態になる、全身の倦怠感なども起こる場合があります。

食道がんはへの放射線治療は有効ではありますが、放射線治療と化学療法をいっしょにおこなう「放射線化学療法(ケモラジ)」が、さらによい効果が期待できると注目されています。



放射線化学療法(ケモラジ)

食道がんは、放射線治療化学療法を同時に行うことでさらに効果的な治療ができます。放射線化学療法は手術と同じぐらいの効果が期待できるので、注目されています。

治療法は、放射線照射を外照射にて行いながら、フルオロウラシルやシスプラチンなどの抗がん剤を同時に投与します。化学放射線療法には、目的により、完治を目指す「根治的化学放射線療法」と、症状緩和を目的に行う「緩和的化学放射線療法」があります。

放射線化学療法の副作用は、食欲不振、口内炎、食道炎、白血球の減少などです。



スポンサーリンク


次のページ「食道がんの生存率」へ進む
前のページ「食道がんの治療B〜内視鏡・化学療法

食道がん 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved