腎臓がんの検査は、「尿検査」、「血液検査」、「画像検査」を行います。
尿の検査では、尿の中に血液があるかどうか、またがん細胞があるかどうかを調べます。
画像検査では、超音波検査、CT検査、血管造影検査(静脈性腎盂造影・腎動脈造影)などで腎臓の形の様子や動脈の状態を調べます。
また、尿検査や血液検査では腎臓がんであるかはっきり確定することができないので、腎臓がんの可能性がある場合は画像検査を行います。
 |
腎細胞がんの検査 |
|
|
腎細胞がんの検査は、「血液検査」、「尿検査」、そして、「超音波検査」、「CT検査」、「MRI検査」、などの画像検査が行われます。骨への転移を確認するには、「骨シンチグラフィー」を行います。
動脈に造影剤(ぞうえいざい)を入れて腎臓の形の様子や動脈の状態を画像で見ることができる「血管造影検査」は、体への負担が大きく、またしっかりとCT検査を行えば血管造影検査と同じぐらいの情報が得られるので、CT検査で診断がつかない場合以外は行われません。
 |
腎盂がんの検査 |
|
|
腎盂がん(じんうがん)の検査は、血尿がある場合は、「膀胱鏡検査」により、出血しているところがどこなのかを調べます。
そして、尿にがん細胞があるかどうかを調べる「尿細胞診検査」を行います。
腎臓の機能に問題がなければ、「経静脈性尿路造影(排泄性腎盂造影)」を行います。静脈内に造影剤(ぞうえいざい)を注入して、それが腎臓から排出されるときに、X線撮影を行います。この検査により、造影剤が腎臓から腎盂(じんう)や尿管に排泄される状況や、腎盂の変形、腫瘍があるかどうかなどの異常がわかります。
また、超音波検査により、腎盂にがんがあるか、水腎症(すいじんしょう)を発症していないか、リンパ節への転移があるか、などを調べます。(水腎症とは、尿の流れが妨げられることで、逆流した尿の圧力が腎臓にくわわるために、腎臓が尿で拡張した状態のことです。)
以上の検査によって異常が疑われた場合は、「逆行性腎盂造影(ぎゃっこうせいじんうぞうえい:RP)」が実施されます。逆行性腎盂造影とは、膀胱(ぼうこう)から尿管・腎盂内にカテーテルを挿入して、直接造影剤を入れてX線検査を行う検査です。
他にも、「腎盂尿管鏡(内視鏡)」、内視鏡を使って細胞(組織)を採取して調べる「生検(せいけん)」、がんの転移があるかどうかを調べる「CT検査」、「骨シンチグラフィー」、「胸部X線検査」、などを行います。
|