|
内視鏡による検査 |
|
|
食道がんの検査は、まず、内視鏡と呼ばれる、管の先端にカメラがついた器具を使って食道の粘膜に異変がないかどうかを調べます。内視鏡は口、もしくは鼻から、のど、食道へと入れていきます。
内視鏡だけでははっきりわからない場合は、ヨード(ルゴール)を食道の粘膜面へ散布して観察する「ヨード染色法」が行われます。この方法は、早期の食道がんを発見することもできます。
さらに、内視鏡では、がんなどの病変を採取することもできるので、採取した病変をくわし調べることも可能です。これを生検といいます。
|
その他の食道がんの検査 |
|
|
食道がんの大きさやその位置などをさらにくわしく診るために、X線CT検査、超音波内視鏡検査、食道造影検査などを行う場合もあります。
PET(ペット)とは、がんの検査方法の一つで、ポジトロン・エミッション・トモグラフィー(Positron Emission
Tomography)の略です。
陽電子(ポジトロン)を放出する放射性核種(ポジトロン核種)で標識した薬剤を静脈から注射して、細胞の活動状態を画像化する検査です。がん細胞に目印をつけることで、がん細胞があるかどうかを調べます。
ガン細胞は正常な細胞比べて、たくさんのブドウ糖を取り込む性質があるので、ブドウ糖の一部にポジトロン核種であるフッ素を付けた薬(FDG)を体内に注射し、全身をPETにより撮影します。するとFDGがたくさん集まる場所がわかるので、がんを簡単に発見することができます。
PET検査はとても精度のよい検査であることから、少しづつ広く普及しはじめています。
|