※前のページ「すい臓がんの治療@」
 |
すい蔵がんの手術(外科療法) |
|
|
手術はすい臓がん治療の基本で、手術ができるのは、すい臓がんの方の約40%であることは、前のページの「すい臓がんの治療@」で解説しました。
すい臓がんの手術は、癌(がん)の状態によって、どのように行うのかが決定されます。ガンがどの程度転移しているのか、血管まで進んでいるのか、周りの臓器への影響はどうか、などが考慮されます。
膵頭十二指腸切除術(PD)は、すい臓の右の部分にあたる膵頭部(すいとうぶ)のがんで、転移がない場合におこなわれる手術です。
すい臓の膵頭部と膵体部の一部(頭部側の 3分の1)、十二指腸、胃の出口側の
2分の1、小腸の一部、胆のう および 総胆管、リンパ節を切除します。そして残りの胃と十二指腸をつなぎ合わせます。
この手術は、消化器の手術では最も大きく、複雑なものです。手術後の回復も時間がかかります。
すい臓の膵頭部を残し、膵体部(すいたいぶ)から膵尾部(すいびぶ)にできたガンを脾臓(ひぞう)といっしょに切除する手術です。膵体部はすい臓の真ん中の部分、膵尾部はすい臓の左の部分です。
すい臓を全部とる手術です。がんが膵臓内で広い範囲に進んでいる場合は膵臓を全て取る必要があるので、この手術を行います。
膵臓をすべて取ってしまっても、消化剤の大量投与とインスリンの注射を行えば、日常生活は可能です。
がんの症状を緩和する手術です。がんを治すことができなくても、すい臓がんの症状(黄疸や十二指腸の閉塞など)を和らげることで、患者さんへの負担を減らします。
それでは次のページでは、すい臓がんの抗がん剤治療(化学療法)や放射線治療について見てきましょう。
※次のページ「すい臓がんの治療B〜放射線療法・化学療法」へ・・・・ |