※前のページ「大腸がんの検査と検診@」の続きです。
|
大腸内視鏡検査(だいちょう ないしきょう けんさ) |
|
|
大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡を入れて大腸の中を調べる検査です。大腸内の状態やがんなどの病気の状態をくわしく知ることができるので、最もよく行われる検査です。
内視鏡は先端にカメラがついていて、さらに治療具も取り付けることができるので、ポリープ状の早期のがん(出っ張っているがん)は、ループ状のワイヤーをかけて、高周波電流を流して焼き切るという治療もできます。
がんが粘膜層までしか進んでない場合は、内視鏡による治療だけで終わりです。がんが粘膜下層まで進んでいる場合は、内視鏡で完全に取りきれる場合もありますが、完全に取れない場合は別の手術が必要になります。
|
その他の検査 |
|
|
大腸ガンのリンパ節への転移や、遠隔転移があるかどうか、また手術範囲を決めるときなどに、CT検査、MRI検査、超音波検査、血管造影検査、PET(陽電子放射断層撮影)などを行います。
※PET(陽電子放射断層撮影)とは、特殊なブドウ糖を使い、細胞の分裂が激しいがん細胞のみを映すことができる検査です。
それでは次のページでは、大腸がんの治療について見ていきましょう。
※次のページ「大腸がんの治療」へ・・・・
|