肺ガンと抗ガン剤

-肺ガンと抗ガン剤について解説。

肺ガン抗ガン剤

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、肺がん(肺ガン・肺癌)ついて解説しています。肺がんは誰でもなりうる病気ですが、特に高齢になってくると起こりやすくなる病気です。そして誰もがとても怖い病気であると感じているでしょう。しかし、だからこそ肺ガンについてしっかり目をむけて、自分自身、そしてご家族を守るれるように、肺がんの様々な種類や、肺がんの症状・原因・治療、さらに気になる肺がんについての色々な情報を知って、がんを予防しましょう!
 肺がんにならないように、そして肺ガンに負けないように、当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
肺がん 一覧へ 肺ガンの治療B〜肺ガン抗ガン剤治療U
 スポンサーリンク
     肺ガンの治療B〜抗ガン剤治療U


※前のページ「肺がんの治療B〜抗がん剤治療T」の続きです↓


非小細胞ガンと化学療法

非小細胞がんには、約50%ぐらいの割合で抗ガン剤が有効です。がんを手術放射線で治療して、さらに抗ガン剤も利用することで、がんを縮小できたり、生存率を上げたり、延命の効果も期待できます。

しかし、非小細胞がんでの抗がん剤の利用では、完治させることは難しいといえます。

非小細胞がんでは、2つの抗がん剤を同時に使う治療が行われています。シスプラチン、またはカルボプラチンという抗ガン剤を軸にして他の抗がん剤を使うのがよく行われる組み合わせです。

<非小細胞がんでの抗がん剤の組み合わせの例>
 ・シスプラチン+イリノテカン
 ・シスプラチン+ゲムシタビン
 ・シスプラチン+ビノレルビン
 ・カルボプラチン+パクリタキセル


非小細胞がんに対する化学療法の対象は、原則的には手術適応がないV期とIV期になります。

 ・V期-
 縦隔リンパ節までがんの転移がある状態。(縦隔(じゅうかく)とは、左右の肺ではさまれた部分、胸部脊柱上の器官の集まり)
 肺をとりまく臓器にがんが直接進行している状態。
 がん性胸膜炎(がんせい きょうまくえん)を起こしている状態。

 ・W期-
 遠隔転移(肺から離れた部分への転移)がある状態。脳、肝臓、骨、副腎など。


分子標的治療薬(ぶんしひょうてき ちりょうやく)が使われることもあります。分子標的治療とは、体内の特定の分子を狙い撃ちしてその機能を抑えることにより病気を治療する治療法です。

ゲフィチニブ(商品名-イレッサ)という分子標的治療薬は、従来の薬で効果がなかった方の 5人に 1人にがん縮小の効果があったと報告されています。腺がんに効果が高いようですが、副作用として間質性肺炎(かんしつせい はいえん)が起こる場合があります。

※間質性肺炎とは、肺胞のまわりの壁の部分である間質の組織に炎症が起きる炎症性疾患の総称です。ウイルス感染や膠原病(こうげんびょう)が原因となるほか、抗がん剤・抗生物質・放射線治療の副作用により起こる場合がある。非常に致命的であると同時に治療も困難な難病。


それでは次のページでは、肺がんの治療「放射線療法」について見ていきましょう。

※次のページ「肺ガンの治療C〜放射線治療」へ続く・・・・


スポンサーリンク


次のページ「肺ガンの治療C〜放射線治療
前のページ「肺がんの治療B〜抗がん剤治療T

肺がん 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved