分子標的治療薬

- がん(ガン・癌)の分子標的治療薬について解説。

分子標的治療薬

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、がん(ガン・癌)ついて解説しています。がんは誰でもなりうる病気ですが、特に高齢になってくると起こりやすくなる病気です。そして誰もがとても怖い病気であると感じているでしょう。しかし、だからこそガンについてしっかり目をむけて、自分自身、そしてご家族を守るれるように、がんの様々な種類や、がんの症状・原因・治療、さらに気になるがんについての色々な情報を知って、癌を予防しましょう!
 がんにならないように、そしてガンに負けないように、当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
がんの知識U治療
 (がんの知識T基礎はこちら)
 (がんの知識Vその他はこちら)
がんの治療B
〜抗がん剤治療U〜分子標的治療薬
 スポンサーリンク
     化学療法(抗がん剤治療)U〜分子標的治療薬


※前のページ「化学療法(抗がん剤治療)U」の続きです↓

分子標的治療薬(ぶんし ひょうてき ちりょうやく)とは、がん細胞だけを攻撃する薬です。

がんの治療に使われる抗がん剤は、がん細胞を攻撃して、増殖しないようにして殺す働きがありますが、問題なのが正常な細胞にも攻撃してしまうという点です。

抗がん剤治療により、白血球や血小板が減ったり、髪の毛が抜けたり、気持ち悪くなったり、吐いてしまったりなどの副作用が出るのは、抗がん剤が正常な細胞までも攻撃してしまうからなのです。

つまり、正常な細胞には攻撃せずに、ガン細胞だけを攻撃する薬があったら、副作用もなく、がん細胞だけを殺すことができるというわけですが、それを目指して開発が進められているのが、「分子標的治療薬」なのです。

分子標的治療薬は、がんの原因遺伝子のシグナル伝達をさまたげたり、がん細胞だけが持つ機能性たんぱく質の働きをさまたげて、がんが増えていくのをおさえる薬です。


分子標的治療薬には、「抗体製剤」、「シグナル伝達阻害薬」、「新生血管阻害薬」、などがありますので、下記に簡単に解説します。



抗体製剤 (こうたい せいざい)

抗体製剤(モノクローナル抗体)とは、遺伝子工学を利用してつくられた人工の抗体のことで、がん細胞にだけある分子を見分けた抗体が、がん細胞を攻撃したり、免疫システムを活性化させる働きします。

ちなみに、「抗体(こうたい)」とは、病原体などの異物である「抗原(こうげん)」が体の中に入ってきたとき、これを撃退するために免疫系でつくられる物質のことです。

がん細胞の抗原(こうげん:抗体の攻撃対象)は数多く発見されています。ただ、抗体製剤で実用化されているものはまだ少ないです。



シグナル伝達阻害薬 (しぐなるでんたつ そがいやく)

シグナル伝達阻害薬とは、がん遺伝子が出す異常なシグナルの伝達をさまたげる働きがあります。



新生血管阻害薬 (しんせい けっかん そがいやく)

がんが栄養補給のために勝手に作り出す血管が増えないようにして、がんが栄養を補給することができなくして死滅させる薬です。がんを餓死(がし)させるわけです。



これから分子標的治療薬の研究がさらに進めば、完全に副作用がないがん治療ができる日がくるかもしれまん。


それでは次のページでは、抗がん剤の分類と種類について見ていきましょう。

※次のページ、「抗がん剤治療V〜種類と分類」へ・・・・


スポンサーリンク


次のページ「抗がん剤治療V〜種類と分類」へ
前のページ「抗がん剤治療T」へもどる

がんの知識U治療 一覧へ
 (がんの知識T基礎はこちら)
 (がんの知識Vその他はこちら)


高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved