※前のページ「腎臓がんの治療@」
腎臓がんの手術(外科療法)は、腎臓がんの最善の治療方法です。腎臓の一部・または全部を取り除く(摘出する)ことが原則となります。
がんが肺や骨へと転移している進行がんの場合は、原発層(最初に発生したガン)とともに腎臓を取り除いて、転移したがんも出来るだけ手術により切除します。
手術は、内視鏡により行う「腹腔鏡手術(ふくくうきょうしゅじゅつ)」か、お腹を切り開いて行う「開腹手術」にて行います。内視鏡は、細い管のようなものの先端にカメラや治療器具などがついているもので、お腹を大きく切り開かずに手術がおこなえるので、患者さんへの回復も早く、負担の軽い手術方法です。がんの状態により、腹腔鏡手術ができない場合は開腹手術を行います。
腎臓の両方にがんが発生することはほとんどありません。ですから大抵の場合、片方の腎臓を摘出することになります。腎臓は2つありますが、1つでも生活していくための機能を十分はたしてくれます。
腎臓がんには、腎臓自体にがんができる「腎細胞がん」と、腎臓につながっている尿の通路(腎盂:じんう)にできる「腎盂がん」がありますので、それぞれの手術についてみていきましょう。
 |
腎細胞がんの手術 |
|
|
腎細胞がんの手術(外科療法)は、がんがある「腎臓の全体」と「周りの脂肪細胞」、そして腎臓から膀胱(ぼうこう)へつながる「尿管」も途中まで切除します。がんが小さい場合は、腎臓の一部をがんといっしょに切除します。
 |
腎盂がんの手術 |
|
|
腎盂がん(じんうがん)の手術(外科療法)は、「がんのある腎臓」と、「尿管の全て」、さらに「膀胱粘膜(ぼうこう ねんまく)の一部」を切除します。腎盂がんでは、尿管を残すと残した尿管からがんが発生しやすいので、がんがある側の尿管は全て切除します。
がんが浸潤(しんじゅん)している可能性があ場合は、抗がん剤による化学療法をおこなった後、手術することもあります。
|