脳出血の検査

- 脳出血の検査と診断について解説

脳出血検査

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、脳出血(のうしゅっけつ)について解説しています。脳出血は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、脳出血はとても危険な病気なのです。ですから脳出血について理解し、脳出血の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報・基礎知識などから、脳出血を早期発見・予防できるようにしましょう!
 脳出血について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
脳出血 一覧へ 脳出血の検査と診断
 スポンサーリンク
     脳出血の検査と診断


 脳出血の診断は、運ばれてきた患者さんの呼吸管理、血圧管理、点滴の準備などを行い、「問診(もんしん)」、「CT検査」、「MRI検査」を行います。

 検査はCT検査とMRI検査で100%診断することができますが、必要に応じてその他検査(脳波検査、MRA検査、脳血管造影、動脈血ガス分析、など)を行います。


 脳出血では、脳の出血した部分やその出血量などにより治療の方法が変わるので、患者さんの状態をしっかり把握する必要があります。

 患者さんの麻痺(まひ)の場所や、意識障害があるか、眼球の動きはどうか、などの症状から患者さんの状態を確認しして、「問診」を行います。

 問診は、医師が患者さんに脳出血による症状・発作の具合や、高血圧があるかなどの生活習慣病の有無、また喫煙・飲酒などの日常生活などについて質問します。ただ、患者さんに意識障害などがあり、問診に答えられない場合は、付き添いの人が答えられる範囲で質問されます。

 そして、脳出血である可能性が高いとされたら、「CT検査」を行います。「CT検査」とは、体を輪切りにした断面を画像化して調べることができる検査です。脳出血があると、CT検査により脳の出血した部分が白く写ります。


 脳出血の原因が高血圧である場合(高血圧性脳出血)は、「被殻出血(ひかく しゅっけつ)」、「視床出血」、「脳幹出血」、「小脳出血」、などのタイプの脳出血であると考えられます。

 血圧が正常である場合は、高血圧以外が原因であるということになります。


 出血している部分が複数ヶ所ある場合は、「アミロイド血管症」の可能性も出てきます。

 また、意識がはっきりしている場合や、傾眠(けいみん:放置しておくと眠ってしまうが、叩いたり声を掛けたりすることで目を覚ます状態)などの状態の場合は、「脳ヘルニア」にまで悪化していないと考えられます。(脳ヘルニアについては「脳出血とは?」のページをご覧下さい。)

 ただ、混迷(こんめい:意識ははっきりしているが、外界の刺激にはまったく無反応な状態)、半昏睡(はんこんすい:強い刺激に少し反応する状態)、昏睡(こんすい:意識が完全に消失し、刺激にも反応しない状態)、などの状態の場合は、脳ヘルニアが起こっている可能性が高いので、とても危険な状態です。


スポンサーリンク


次のページ「脳出血の治療@〜薬物療法」へ進む
前のページ
  「脳出血の種類と症状C〜脳幹出血・小脳出血」へもどる


脳出血 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved