肝臓ガンの治療

-肝ガン・肝臓ガンの治療などについて解説。(かんぞうがん)

肝臓ガン治療

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、がん(ガン・癌)の中でも肝臓がん(肝臓癌)について紹介しています。がんは誰でもなりうる病気ですが、特に高齢になってくると起こりやすくなる病気です。そして誰もがとても怖い病気であると感じているでしょう。しかし、だからこそ肝臓ガンについてしっかり目をむけて、肝臓癌の様々な種類や、症状・原因・治療・検査、さらに気になるがんについての色々な情報などから、肝臓がんの予防をしていきましょう!
 がんにならないように、そしてガンに負けないように、当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
肝臓がん 一覧へ 肝臓ガンの治療〜肝動脈塞栓術
 スポンサーリンク
     肝臓ガンの治療C〜肝動脈塞栓術


※前のページ「肝臓がんの治療B〜局所療法
※肝臓がんの治療について最初から見たい方は「肝臓がんの治療@」のページをごらんください。


肝動脈塞栓術(かんどうみゃく そくせん じゅつ)

肝動脈塞栓術とは、肝動脈をあえて詰まらせて血流をとめて、ガンに栄養や酸素が行き渡らないようにすることで、ガンを壊死させる治療法です。

ふともものつけ根の部分にある大腿動脈(だいたい どうみゃく)からカテーテルと呼ばれる細い管を入れて、肝動脈にゼラチン・スポンジやリピオドール(油性造影剤)などを詰まらせ(塞栓させ)ます。

血管を詰まらせて肝臓は大丈夫なのかと思われるでしょう。でも、がんは肝動脈のみから栄養を得ていますが、肝臓は肝動脈だけでなく門脈(もんみゃく)からも栄養を得ているので、肝動脈を詰まらせても問題ありません。ただ、なるべくガンに関係している血管に的をしぼって詰まらせるようにします。(※ちなみに門脈とは、腸や胃などの消化器からの静脈が集まったものです。)

通常、治療の効果を上げるために、詰まらせる薬剤に抗がん剤を混ぜます。こうすることで、抗がん剤は長い間 ガン組織にとどまるので、少しづつ効果があらわれます。そのために副作用が少なく、多量の抗がん剤が投与できるので、有効な治療ができます。

肝動脈塞栓術を行う条件は、黄疸(おうだん)や腹水(ふくすい)などがなければ受けられます。

副作用は、吐き気・腹痛・食欲不振・発熱などです。だいたい 2、3日でこれらの症状はおさまります。

肝動脈塞栓術は、副作用が少なく、治療後の回復も早いというメリットがありますが、この治療法で完治する確率はあまり高くないので、繰り返し行う場合もあります。

また手術の前や、手術後の再発への治療として行われることもあります。



スポンサーリンク


次ページ「肝臓がんの治療D〜動注療法・放射線療法
前ページ「肝臓がんの治療B〜局所療法」へ

肝臓がん 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved