開頭血腫除去術

- 開頭血腫除去術などの脳出血の手術について解説

開頭血腫除去術

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、脳出血(のうしゅっけつ)について解説しています。脳出血は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、脳出血はとても危険な病気なのです。ですから脳出血について理解し、脳出血の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報・基礎知識などから、脳出血を早期発見・予防できるようにしましょう!
 脳出血について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
脳出血 一覧へ 脳出血の治療B〜手術U
 スポンサーリンク
     脳出血の治療B〜手術U


※前のページ「脳出血の治療A〜手術T」の続きです↓


 脳出血の手術の方法は、「開頭血腫除去術」、「CT定位的血腫吸引術」、「脳室ドレナージ」、「神経内視鏡手術」、などがあります。

 脳出血での手術は、出血により発生した「血腫(けっしゅ:血液の固まり)」を取り除くことが目的です。

 それでは脳出血の手術について、それぞれ見ていきましょう。



開頭血腫除去術 (かいとう けっしゅ じょきょ じゅつ)

 開頭血腫除去術とは、頭蓋骨の一部分を切り開いて、専用の顕微鏡で見ながら血腫(けっしゅ:血液の固まり)を取り除き、出血している血管部分の止血をする「開頭手術」です。

 「被殻出血(ひかく しゅっけつ)」、「小脳出血」、「皮質下出血」の場合に行われます。手術時間は、血腫の場所や大きさにもよりますが、約2〜3時間ぐらいです。

 開頭血腫除去術は、頭蓋骨を切り開くため患者さんへの負担が大きい手術なので、体力が低下している場合や高齢者の方には行うことができない場合があります。ただ、医師が直接見て血腫を除去して止血するので、確実性が高いというメリットもあります。



脳室ドレナージ (のうしつドレナージ)

 脳室ドレナージとは、血液が脳室(のうしつ)にたまって脳室が大きくなったり、詰まる可能性がある場合や、水頭症を起こしている場合に行う手術です。

 ドレナージとは、血液・膿(うみ)・消化液などを、減圧や感染原因の除去などの目的で体外に誘導して排出することです。

 脳室とは、脳と脊髄(せきずい)の中に空いている穴のことで、脳脊髄液(髄液)で満たされています。

 水頭症とは、脳を保護する役割のある「脳脊髄液(髄液)」が頭の内側(脳室内)で過剰にたまる病気です。

 手術方法は、頭蓋骨に小さな穴を開けて、脳室の中へ細いチューブを 1週間ぐらい留置して、中にたまった血腫を排出します。

 脳室ドレナージは、脳室の血腫を取り除くことで、頭蓋骨内の圧を低下させるために行います。



※次のページ「脳出血の治療C〜手術V」へ続く・・・・

スポンサーリンク


次のページ「脳出血の治療C〜手術V」へ進む
前のページ「脳出血の治療A〜手術T」へもどる

脳出血 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved