※前のページ「肥満と妊娠A〜妊娠中のリスクT」の続きです↓
 |
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)とは? |
|
|
妊娠高血圧症候群とは、妊娠 8ヶ月以降に、高血圧、尿蛋白(にょうたんぱく)のうち、1つもしくは両方の症状が起こる病気のことです。以前は「妊娠中毒症」と呼ばれていました。
以前は、高血圧・尿蛋白だけでなく「むくみ(浮腫:ふしゅ)」も妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の症状として含まれていたのですが、むくみは妊婦さんの約30%に見られるので、現在では「むくみ」と妊娠高血圧症候群を結びつけることは間違いであるとされています。
妊娠高血圧症候群の症状は、血圧の上昇(高血圧)、尿にタンパクが出る(たんぱく尿)、むくみが出る、などです。
妊娠高血圧症候群が重症になってしまうと分娩(ぶんべん)の時に母子共に危険な場合があるので、そのときには帝王切開をすることになります。
妊娠高血圧症候群の発生割合は、妊婦の方の約1割程度です。
妊娠高血圧症候群の発症しやすい人は、肥満している、糖尿病・高血圧・腎臓病などがある、ハードな仕事をしている、睡眠不足の傾向がある、多胎妊娠の人、35才以上の高年初産と 15才以下の若年出産、過去に妊娠中毒症だった人などです。
妊娠高血圧症候群の治療は、安静にして、塩分や油分をひかえる食事療法を中心に行っていきます。
 |
巨大児とは? |
|
|
巨大児とは、体重が4000g以上の赤ちゃんのことです。
巨大児は出産時に難産になりやすいので、帝王切開をしなければならなかったり、分娩(ぶんべん)の時に傷害をうけたり、仮死状態で生まれてしまうなどの可能性もあります。
巨大児が生まれる原因は、糖尿病の母親が出産するとその赤ちゃんに見られる傾向があるとされています。ただ、糖尿病の母親から巨大児が生まれる確率は20%以下といわれているので、それ以外の原因(肥満や遺伝的な原因など)もあります。
それでは次のページでは、肥満している妊婦の出産時と出産後にどのような危険があるのかをみていきましょう。
※次のページ「肥満と妊娠C〜出産時と出産後の危険」へ続く・・・・
|