※前のページ「胆嚢がん・胆管がんの検査と検診@」の続きです↓
 |
胆嚢がん・胆管がんの画像検査 |
|
|
胆道がん(胆嚢がん・胆管がん)の画像検査は様々なものがありますので、まとめて見てみましょう。
超音波検査は、胆嚢壁(たんのうへき)や内腔(ないくう)を映すことが出来る検査です。胆嚢炎、胆石、胆嚢壁の病変などの診断も簡単にできます。
細い管状のものの先端にカメラなどが付いた内視鏡と呼ばれる器具を使う検査です。先端に超音波の検査装置を取り付けて、口から胃、十二指腸まで挿入し、胆嚢(たんのう)や胆管(たんかん)を調べます。
この検査により、がんの広がりや深さなどを調べることができます。また、細い超音波装置を胆管の中に入れて患部のすぐ近くでその状態を見ることができる管内超音波(IDUS)という検査も行われています。
胆道造影法とは、造影剤を使って胆嚢や胆管をX線する検査です。胆道造影法は「間接法」と「直接法」があります。
間接法は、造影剤を口から飲んだり、静脈から注射をした後、X線撮影をして調べます。
直接法は、胆嚢や胆管に直接造影剤を注入し、X線撮影をして観察する方法です。内視鏡的逆行性膵胆管造影法(ERCP)(ないしきょうてき ぎゃっこうせい すいたんかん ぞうえいほう)や、経皮経肝胆道造影法(PTC)(けいひけいかんたんどう ぞうえいほう)などがあります。
|
・内視鏡的逆行性膵胆管造影法(ERCP)
(ないしきょうてき ぎゃっこうせい すいたんかん ぞうえいほう) |
|
|
|
特殊な内視鏡を口から十二指腸まで入れて、ファーター乳頭部から細いカテーテルを通し、胆道内に造影剤を注入して胆管や膵管を十二指腸側から様子をみる検査です。 |
|
・内視鏡的逆行性膵胆管ドレナージ(ERBD)
(ないしきょうてき ぎゃっこうせい すいたんかん どれなーじ) |
|
|
|
胆管に挿入したドレーンで、たまった胆汁を乳頭部に排出します。
|
|
・経皮経肝胆道造影法(PTC)
(けいひけいかんたんどう ぞうえいほう) |
|
|
|
皮膚の上から肝臓内の胆管に針を刺して造影剤を注入し、胆管の異常を調べる検査です。ERCPが行えない場合に有効な診断法です。
|
|
・経皮経肝胆道ドレナージ(PTCD)
(けいひけいかんたんどう どれなーじ) |
|
|
|
この検査は上のPTCに似ていますが、黄疸があるときに行うことが多く、針からドレーンと呼ばれる細い管を通して胆汁を体の外へ出して、黄疸の改善も行うことができます。
|
※ドレナージとは、排液法という意味です。体外に胆汁を誘導することを胆汁外瘻(たんじる がいろう)、十二指腸に誘導することを胆汁内瘻(たんじる ないろう)といいます。
スパイラルCTやヘリカルCTは、通常のCT検査に比べて高い精度の検査が可能です。さらに三次元の画像を見ることができるので、胆道がん(胆嚢がん・胆管がん)の深さや血管にまで進んでいるかなどの状態がわかります。
MRCPは、胆嚢や胆管の構造を画像化できる画期的なもので、胆管がんの早期発見に有効であるとされています。
|