肺ガンの検査

-肺ガンの検査と診断について解説。肺がん・肺癌(はいがん)

肺ガン検査

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、肺がん(肺ガン・肺癌)ついて解説しています。肺がんは誰でもなりうる病気ですが、特に高齢になってくると起こりやすくなる病気です。そして誰もがとても怖い病気であると感じているでしょう。しかし、だからこそ肺ガンについてしっかり目をむけて、自分自身、そしてご家族を守るれるように、肺がんの様々な種類や、肺がんの症状・原因・治療、さらに気になる肺がんについての色々な情報を知って、がんを予防しましょう!
 肺がんにならないように、そして肺ガンに負けないように、当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
肺がん 一覧へ 肺ガンの検査A
 スポンサーリンク
     肺ガンの検査A


※前のページ「肺ガンの検査@」の続きです↓


その他の診断

確定診断により、肺ガンであると確定した後、その肺がんがどのぐらい進行しているのかを診る必要があります。肺がんは転移しやすいガンですので、骨、脳、肝臓など、肺がんが転移しやすい場所などをチェックします。

そのために行われる検査は、CT検査、ヘリカルCT、骨シンチグラフィ、超音波、血管造影、などがあります。



CT検査

CT検査は、体を輪切りにした断面の映像をみることができます。その映像から、体に転移がないかどうかを調べます。

CT検査により、脳へ転移した症状(めまい・頭痛・視力障害など)が出る前に、脳へのガンの転移をみつけることができるようになりました。さらに、肝臓や副腎(ふくじん)への転移や、胸部X線ではわかりにくい場所に転移があるかどうかを診断することができるようになったのです。

※関連ページ「CT検査とは?



ヘリカルCT検査

上で解説しました CT検査では、体を垂直方向に輪切りにした断面の映像をみるこができますが、このヘリカルCTは、螺旋状(らせんじょう)に斜めの断面で、1センチごとに撮影することで、さらに小さな異常な影を発見することができます。

CT検査をさらに高度なものにしたのがヘリカルCT、というわけです。

※関連ページ「ヘリカルCTとマルチスライスCT



MRI検査

MRI検査とは、あらゆる角度から人の体の断面画像を見ることができます。強い磁場と高周波を組み合わせて撮影します。CT検査と違い、X線被爆の心配はありません。

MRI検査はガンの診断はもちろん、脳、脊椎(せきつい)、腹部の臓器、関節などの画像診断が優れています。

※関連ページ「MRI検査とは?



骨シンチグラフィ

この検査は、がんの骨への転移があるかを調べる検査です。テクネシウムというラジオアイソトープを静脈注射して、3時間後に全身の骨へのラジオアイソトープの取り込み具合を画像に映して、肺ガンが骨へ転移していないかを調べます。骨に転移していると、その部分が濃く映ります。



超音波による診断

超音波検査は、音波を発信して、その反射波を画像に映しだして診断します。簡単で、患者さんへの苦痛もなく、たくさんの情報を調べることができる検査です。

X線検査では見ることがむずかしい、肝臓や副腎(ふくじん)もしっかり調べることができます。

※関連ページ「超音波検査とは?



血管造影

血管造影は、血管を写し出す検査です。手首や足の付け根などの大きな血管(動脈)からカテーテルという細い管を入れて、それを調べる臓器へ誘導して造影剤(ヨード造影剤)を注入し、血管や腫瘍などを検査します。

肺ガンの場合は、肺動脈・上大静脈などを造影します。

※関連ページ「X線造影検査とは?


スポンサーリンク


次のページ「肺がんのステージ」へ進む
前のページ「肺がんの検査@」へもどる

肺がん 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved