肺がんの早期発見のためには、肺門部がん(はいもんぶがん)には「喀たん細胞診」、肺野部がん(はいやぶがん)には「胸部X線検査」を行います。
さらにガンの状態によって、CT検査、ヘリカルCT検査、MRI検査、などの画像検査を行います。
肺がんの検査と診断は、胸部X線診断、確定診断、その他の診断、に分けられます。それぞれをくわしく見ていきましょう。
 |
胸部X線検査 |
|
|
胸部X線検査では、胸部X線写真で異常があるのか、その形はどのようになっているのかを見ることが出来ます。さらに必要であれば断層写真をとります。
胸部X線写真は、異常を見つける検査です。その異常がガンであるかどうかはほぼ判断できますが、ガンであると確定するには、次で解説する確定検査を行います。
肺門部がんの場合、せきや血たんなどの症状が起きているのに、胸部X線写真にはなにも問題が見つからない場合もあります。その時にも確定診断により、肺にがんがあるかどうかを確定します。
※関連ページ「X線検査とは?」
 |
確定診断 |
|
|
がん細胞の有無をしっかりと確認する検査です。この場合に行われるのは、ファイバースコープによる検査とたんの細胞診です。
よく行われるのは、フレキシブル気管支ファイバースコープによる気管支内視鏡検査です。これは、がん細胞を採取する道具を気管支を経由して肺に入れていき、がん細胞を診たり、採取して調べたりします。
ファイバースコープによる検査は、外来で出来るというメリットがあります。のど
と気管内に局部麻酔をして、横になり、楽に受けることができます
この検査は、たんの中にがん細胞があるかどうかを調べることで、より早期に発見する目的から行います。腹門部がんを早く発見することができます。「喀たん細胞診」と呼ばれています。
※次のページ「肺ガンの検査A」へ続く・・・・ |