脳卒中のリハビリ

- 脳卒中のリハビリと回復期・言語障害について解説

脳卒中リハビリ

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について解説しています。脳卒中は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、脳卒中はとても危険な病気なのです。ですから脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について理解し、脳卒中の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報などから、脳卒中を早期発見・予防できるようにしましょう!
 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
脳卒中 一覧へ 脳卒中リハビリテーションD
〜回復期V〜
 スポンサーリンク
     脳卒中のリハビリテーションD〜回復期V


※前のページ「脳卒中のリハビリテーションC〜回復期U」の続きです。
※脳卒中のリハビリについて最初から見たい方は「脳卒中のリハビリテーション@」のページからご覧下さい。



回復期のリハビリテーション〜言語障害

 言語障害の多くは、脳の左半球の言語を支配している場所(言語野)が損傷を受けると起こります。

 言語障害になると、話したり、相手の言っていることを理解したりなどの言葉に関する能力に影響が出てしまいます。

 ですから、言語障害になると人とのコミュニケーションがむずかしくなり、日常生活や社会生活に問題がでてきますので、リハビリテーションをしっかり行って、なるべく言語障害を解消することを目指します。また、言語障害が残ってしまったとしても、その中でコミュニケーションを行える方法を身につけていきます。

 言語障害には大きく分けて、「失語症(しつごしょう)」と「構音障害(こうおん しょうがい)」の 2つの種類があります。

 失語症とは、聞く・話す・読む・書く、などの言語機能が障害されるもので、構音障害とは、舌・唇(くちびる)、あご、などの話すことに関わる筋肉の運動に障害が起こることで正しい発音ができなくなるものです。(失語症と構音障害についてくわしくは「脳卒中の症状・後遺症B〜神経症状T」のページをご覧下さい。

 つまり、失語症と構音障害には違いがあるので、リハビリの方法もそれに適した方法を行っていく必要があります。


 言語障害の訓練は、言語聴覚士(げんごちょうかくし)がビデオや録音機、カードなどを使ってリハビリテーションを行います。

 失語症のリハビリテーションは、話す、聞く、読む、書く、などの能力を回復するために行います。

 失語症のリハビリテーションは、なるべく早くおこなうほうが良いとされています。これは、脳卒中が発症してから 2週間の間がいちばん改善するとされているからです。

 また、失語症は、発症してから時間の経過によりどんどんと回復しずらくなっていきます。

 ただ、だからといってあせってはいけません。失語症のリハビリはじっくりと行っていくことも大切です。根気よく続けていけば、少しずつ回復していく可能性があるので、しっかりと専門スタップの指示に従って続けていくことが大切です。

 構音障害のリハビリテーションは、話しをするための筋肉をトレーニングしていきます。



 それでは次のページでは、回復期の高次脳機能障害のリハビリテーションについて見ていきましょう。

※次のページ「脳卒中のリハビリテーションE〜回復期W」へ続く・・・・


スポンサーリンク


次のページ「脳卒中のリハビリテーションE〜回復期W」へ
前のページ「脳卒中のリハビリテーションC〜回復期U」へ

脳卒中 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved