脳卒中のリハビリテーション

- 脳卒中のリハビリテーションと基礎知識について解説

脳卒中リハビリテーション

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について解説しています。脳卒中は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、脳卒中はとても危険な病気なのです。ですから脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について理解し、脳卒中の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報などから、脳卒中を早期発見・予防できるようにしましょう!
 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
脳卒中 一覧へ 脳卒中のリハビリテーション@
 スポンサーリンク
     脳卒中のリハビリテーション@


脳卒中のリハビリテーションとは?

 脳卒中になると、様々な障害が現れます。そして、それは後遺症として身体に残ることがあります。

 後遺症の程度は、脳に起こった梗塞や出血の場所やその程度によって大小がありますが、後遺症が残った場合、それが患者さんの生活に影響を及ぼすこともあります。

 ですから、後遺症をなるべく解消したり、またそれ以上悪化しないようにして、なるべく生活への影響を少なくするための治療をおこないます。

 それが、「リハビリテーション医療」です。

 リハビリテーション医療とは、後遺症のために障害を受けた言語や運動の機能を回復させるため様々な訓練を行い、患者さんのよりよい社会復帰の手助けをするための医療全般のことです。

 また、「リハビリテーション」とは、「機能回復」、「社会復帰」という意味があります。

 つまり、リハビリテーションをしっかり行うこと、そしてそれを患者さんがしっかり受けることは、歩く、話す、手足を動かすなどの「日常生活の動作(ADL)」を回復させ、さらに「生活の質(クオリティ・オブ・ライフ:QOL)」を高め、さらに社会復帰を目指すという大きな目的のためなのです。



脳卒中の3つの時期

 脳卒中のリハビリテーションには、「急性期」、「回復期」、「維持期」、の3つの時期に大きく分類されていて、順番に進められていきます。

 リハビリテーションはできるだけ早く行っていきます。これは、症状や後遺症が固定してしまわないようにするためや、廃用症候群(はいよう しょうこうぐん)を予防するためなどの理由からです。

 廃用症候群とは、長い間機能を使わなかったために、筋肉がやせる「廃用性筋萎縮(はいようせい きんいしゅく)」や、関節が固まって動かしにくくなる「関節拘縮(かんせつ こうしゅく)」などが起こることです。


 それでは次のページでは、急性期、回復期、維持期、のリハビリテーションについて順番にくわしく見ていきましょう。

※次のページ「脳卒中のリハビリテーションA〜急性期」へ続く・・・・


スポンサーリンク


次のページ「脳卒中のリハビリテーションA〜急性期」へ
前のページ「脳卒中の応急処置C〜心臓マッサージ」へ

脳卒中 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved