急性期のリハビリテーション

- 脳卒中の急性期リハビリテーションについて解説

急性期リハビリテーション

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について解説しています。脳卒中は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、脳卒中はとても危険な病気なのです。ですから脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について理解し、脳卒中の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報などから、脳卒中を早期発見・予防できるようにしましょう!
 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
脳卒中 一覧へ 脳卒中のリハビリテーションA
急性期
 スポンサーリンク
     脳卒中のリハビリテーションA〜急性期


※前のページ「脳卒中のリハビリテーション@」の続きです↓


急性期のリハビリテーション

 急性期とは、脳卒中が発症してから 1〜2週間ぐらいまでの時期のことです。脳卒中が発症した後、重大な合併症が出ていなければ入院した日、もしくは翌日にもベットサイドでリハビリテーションを開始します。

 急性期のリハビリテーションは、「廃用症候群(はいよう しょうこうぐん)」を予防することが重要となります。廃用症候群とは、長い間機能を使わなかったために、筋肉がやせたり、関節が固まって動かしにくくなる状態のことです。

 ですから、この時期は、手足を正しい位置に保つ「良肢位保持(りょうしい ほじ)」、手足の関節を動かして関節や筋肉が固まって動かなくならないようにする「関節可動域訓練」、床ずれを防ぐ「体位変換」などを行います。

 そして、病気の状態が落ち着いてきたら、座る姿勢を保(たも)つ訓練の「座位耐性訓練(ざい たいせい くんれん)」や、食べ物や飲み物を飲み込む訓練の「嚥下訓練(えんげ くんれん)」などのリハビリも行います。

 急性期のリハビリテーションによりベットを離れることができるぐらい回復してきたら、日常生活で必要になる基本動作のリハビリテーションに進んでいきます。



スクリーニング

 回復期のリハビリテーションを始める前に、患者さんの症状や状態を調べるする「スクリーニング」が行われます。スクリーニングにより、患者さんが回復期のリハビリテーションをはじめることが出来るかを調べます。

 スクリーニングでは、意識障害、感覚障害、運動障害の程度や関節がどれぐらい曲がるのか、血圧・呼吸・脈拍などのバイタルチェック、脳卒中以外に患者さんが病気(高血圧・糖尿病・心臓病など)を持っているか、など調べます。

 スクリーニングにより問題があり、回復期のリハビリを始めることができないと判断されたら、廃用症候群(はいようしょうこうぐん)を予防を行いながら、問題に対する治療を続けます。特に問題がなければ、回復期のリハビリテーションへと進みます。



※次のページ「脳卒中のリハビリテーションB〜回復期T」へ続く・・・・

スポンサーリンク


次のページ「脳卒中のリハビリテーションB〜回復期T」へ
前のページ「脳卒中のリハビリテーション@」へもどる

脳卒中 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved