前のページ「大腸がんの手術A〜外科療法T」では、外科療法での手術の種類を解説しました。
このページでは続いて、大腸ガンの開腹手術においての様々な腸を切除する方法についてみていきましょう。
|
大腸癌の開腹手術 |
|
|
開腹手術とは、お腹を切って開き手術する方法です。大腸癌で進行がんの場合(大腸の粘膜層を超えて広がっている場合)に行われます。
開腹手術はお腹を大きく開くので、手術はしやすいといえますが、大きな傷が残る、手術時間が長い、手術後の回復に時間がかかるなどのデメリットもあります。
大腸癌の進行具合を分類した「デュークス分類」では、デュークスC までなら、手術で治せる可能性が高いです。デュークスCは、「リンパ節への転移がある」とされています。
(デュークス分類については「大腸がんのステージ」のページをご覧下さい)
|
結腸癌の手術 |
|
|
大腸の結腸は、「盲腸」から「上行結腸(じょうこう けっちょう)」、「横行結腸(おうこう けっちょう)」、「下行結腸(かこう けっちょう)」、「S状結腸(えすじょう けっちょう)」までのことで、この場所の進行がんは、癌から両側約 10cmと、周囲のリンパ節を切除して、残った結腸をつなげます。
結腸癌の手術は切除する部位により、「結腸右半切除術」、「横行結腸切除術」、「結腸左半切除術」、「S状結腸切除術」と呼ばれています。
|
直腸切断術 (ちょくちょう せつじょじゅつ) |
|
|
直腸切断手術は、直腸の進行がんに対して行われる手術です。癌が肛門(こうもん)に近いところにある場合や、癌が肛門にまで達している場合は、肛門を残すことは難しいので、肛門も切除する方法を行います。
まず、癌ができた直腸の奥の大腸で S状結腸を切断し、これより下の S状結腸・直腸・肛門を全て取り除いて、残った S状結腸をお腹の左下に開けた穴から出して、人工肛門(ストーマ)を付けます。
|
肛門括約筋温存術 |
|
(こうもん かつやくきん おんぞんじゅつ) |
|
|
肛門括約筋温存術は、直腸の進行癌に行われます。排便するために機能している肛門の筋肉「肛門括約筋」を残すように手術するので、手術後に人工肛門を付けることなく、自然な排便をすることができます。
手術は、癌のある直腸の部分を切除して、自動吻合器(じどう ふんごうき)という道具で、残った結腸と直腸を縫い合わせます。
直腸癌の場合はなるべく肛門を残す手術をするのが一般的です。ただ癌の位置が肛門に近かったり、肛門にまで癌が進んでいると、肛門を切除して人工肛門を付ける「直腸切断術」になります。
|
自律神経温存術(じりつしんけい おんぞんじゅつ) |
|
|
直腸の周辺には、排便機能、排尿機能、性機能などをつかさどる自律神経がありますが、これらの自律神経を残すようにしてがんを切除する手術です。癌の位置によってはむずかしい場合もありますが、なるべく自律神経を温存するように手術するのが普通です。
それでは次のページでは、大腸がんの抗がん剤治療(化学療法)について、さらにくわしく見ていきましょう。
※次のページ「大腸ガンの治療〜化学療法」へ続く・・・・
|