慢性リンパ性白血病とは、リンパ系の造血細胞(ぞうけっかん
さいぼう)がガン化し、異常な白血球が発生・増加する病気です。造血細胞とは、幹細胞(かんさいぼう)とも呼ばれ、赤血球、白血球、血小板といった血液の細胞に分化していく細胞のことです。
異常な白血球は血液中に放出され、正常な血液細胞が減少して、血液の機能に障害が起こります。病気はゆっくりと進行し、場合によっては年単位で進行します。
|
慢性リンパ性白血病の症状 |
|
|
リンパ性白血病では、急性・慢性どちらともリンパ節の腫れ(はれ)がほぼ全ての人に起こります。さらに、体重の減少、疲れやすい、脾臓の腫れ、などがみられる場合もあります。
|
慢性リンパ性白血病のステージ・病期 |
|
|
慢性リンパ性白血病は、0期〜W期に分けられています。
|
慢性リンパ性白血病の治療 |
|
|
慢性リンパ性白血病の治療は、少量の抗がん剤の投与を続けて、リンパ球の増加やリンパ節のはれなどを抑えます。
|
慢性リンパ性白血病の転化 |
|
|
慢性リンパ性白血病は、、急性へと転化することはほとんどありません。
|