高血圧の対策

- 高血圧の対策と塩分について解説

高血圧対策

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、高血圧(こうけつあつ)について解説しています。高血圧は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、高血圧はとても危険な病気の発症につながる可能性があります。ですから高血圧について理解して、高血圧の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、高血圧を予防できるようにしましょう!
 高血圧について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
高血圧
一覧へ
高血圧の予防・対策・改善A〜塩分V
 スポンサーリンク
     高血圧の予防・対策・改善A〜塩分V


※前のページ「高血圧の予防・対策・改善A〜塩分U」の続きです↓


高血圧をの予防・対策・改善には塩分を制限することが重要です。

ただ、塩分を多くとる習慣のある私たちは、塩分制限といわれてもすぐにはうまくいかないこともあるでしょう。

ですのでこのページでは、塩分制限のコツをいくつか紹介していきたいと思います。



うす味に慣れよう!

血圧を下げるために塩分の制限をすると、どうしても食べ物がうす味になります。

うす味にすると、物足りなさを感じる方も多いでしょう。でもちょっとした工夫で物足りなさをカバーすることはできます。

例えば、こしょうや唐辛子などの香辛料を少し利用する、食材の味を生かすようにする、かつおぶしや昆布などのダシの味を利用する、酢やレモンなどの酸味を利用する、など、様々な方法があります。

食塩を使わず、いろいろと工夫してみてください。



パンよりご飯を!

塩分を制限するには、パンを食べるよりご飯(米)をたべたほうがいいです。

なぜなら、ご飯には塩分がまったく含まれていないからです。

パンには 6枚切りの食パン 1枚に約0.8gの塩分がふくまれているので、ご飯を食べれば、その分の塩分をおかずなどの他の料理に使うことができますよ。



塩分を制限するコツを身につけよう!

塩分を制限するには、まず、食品にどれだけ塩分が含まれているのかを知ることです。

前のページ「高血圧の予防・対策・改善A〜塩分U」でもとり上げましたが、どの食品にどれぐらい塩分が入っているのかなどは、本などでも出ていますので、毎日の塩分制限を行いながら少しづつ覚えていきましょう。

最初は大変かとは思いますが、毎日の積み重ねで慣れてきて、覚えられるようになります。


また、しょうゆやソースなどの調味料は、食品に直接かけるのではなくで、小皿などに少しとって、そこに食品を付けて食べるようにしましょう。

直接かけるとどうしてもかけ過ぎてしまいます。小皿に取ってつけて食べることで、調味料を付ける分量を自分で調整することができます。

あと、減塩の醤油やみそなどの減塩の調味料を使うのもいいと思います。


塩分制限は、毎日行って少しずつ慣れていくことが大切です。コツをつかんでしまえばもう大丈夫。自分なりの工夫も考えてみましょうね。



それでは次のページでは、高血圧の予防・対策・改善のために「カリウム」について見ていきましょう。

※次のページ「高血圧の予防・対策・改善B〜カリウム」へ・・・・



スポンサーリンク


次のページ「高血圧の予防・対策・改善B〜カリウム」へ
前のページ「高血圧の予防・対策・改善A〜塩分U」へ

高血圧一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved