幼児の肥満

- 幼児の肥満(子供の肥満)の原因について解説

幼児肥満

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、肥満(ひまん)について解説しています。肥満は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になるとなりやすくなります。そして、肥満はとても危険な病気の発症につながる可能性があります。ですから肥満について理解して、肥満の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、肥満を予防できるようにしましょう!
 肥満について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
肥満 一覧へ 子供の肥満B〜原因
 スポンサーリンク
     子供の肥満B〜原因


※前のページ「子供の肥満A〜カウプ指数とローレル指数


子供の肥満の原因

子供自身が食生活を注意して食べ過ぎないようにすることは難しいことです。子供は個人差があるものの、お菓子などの甘い物、脂っこい物などを満足するまで食べたいものです。

つまり、子供の食生活は親がしっかり管理して、注意してあげなければいけません。子供の肥満は親の責任が大きいのです。

肥満が目立ってきて心配になるのは小学生ぐらいからですが、その芽生えは乳幼児期(3歳以下)の頃にあるといわれています。

乳幼児期のミルクの与え過ぎや、主食(ご飯・パン)にかたよった食生活、甘いお菓子や脂っこいお菓子をおやつとしてたくさん与える、などは、子供の肥満の原因となるものです。

脂肪細胞が増える時期は、胎児期(妊娠後期)、乳幼児期、思春期、に集中しています。乳幼児期は、脂肪を蓄える細胞である「脂肪細胞(しぼうさいぼう)」の数の増加がいちばん多くなる時期です。

この脂肪細胞が増える時期にカロリーを多く取りすぎると、脂肪細胞が脂肪をいっぱいいっぱいにまでため込んでしまい、それ以上ためられなくなるので、脂肪細胞の数を増加させてしまいます。

脂肪細胞は、大きさが変わったとしても、一度数が増えると減ることはありません。脂肪細胞が増加すれば、さらに脂肪をためられるようになるので、肥満になりやすくなってしまいます。

つまり、乳幼児期や学童期(小学生)の頃に肥満になると、太りやすく、痩せにくい体質になってしまうのです。

ですから、乳児期や幼児期に肥満させないようにしましょう。



それでは次のページでは、子供の肥満の解消法について見ていきましょう。

※次のページ「子供の肥満C〜解消法T」のへ続く



スポンサーリンク


次のページ「子供の肥満C〜解消法T」へ進む
前のページ「子供の肥満A〜カウプ指数とローレル指数

肥満 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved