白血病の原因は、造血幹細胞(ぞうけつかん さいぼう)などの細胞ががん化することで起こります。造血幹細胞は白血球や赤血球のもとになる細胞なので、造血幹細胞がガン化してしまうと、未成熟な白血球(白血病細胞)が骨髄(こつずい)や血液中で増えてしまい、血液が正常に働くことができなくなってしまいます。
造血幹細胞は、「骨髄系細胞」と「リンパ系細胞」に分かれます。骨髄系細胞から発生する白血病が「骨髄性白血病」で、リンパ系細胞から発生する白血病が「リンパ性白血病」となります。
造血幹細胞などががん化する原因は、「放射線被曝(ほうしゃせん ひばく)」や「有毒な有機化合物」、「薬剤」、「ウイルス」、などが考えられていますが、まだはっきりとしたことはわかっていません。
また、白血病を含めて癌という病気は、いくつかの遺伝子の異常が原因で起こるといわています。
慢性骨髄性白血病では、「染色体の異常」により発病するともいわれています。異常な染色体がつくられた結果、異常なたんぱく質が作られて、それががん化をうながすとされています。
|