糖尿病と食品交換表

- 糖尿病と食品交換表と食事療法について解説。

糖尿病と食品交換表

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、糖尿病(とうにょうびょう)について解説しています。糖尿病は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、糖尿病はとても危険な病気の発症につながる可能性があります。ですから糖尿病について理解して、糖尿病の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、糖尿病を早期発見・予防できるようにしましょう!
 糖尿病について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
糖尿病 一覧へ 糖尿病の食事療法D〜食品交換表U
     糖尿病の食事療法D〜食品交換表U


※前のページ「糖尿病の食事療法C〜食品交換表T」の続きです↓


食品を 6つのグループに分類する

 食品交換表では、さまざまな食品を、同じような栄養素を含む食品別に 6つのグループに分類しています。

 糖尿病の食事療法では、エネルギー制限(カロリー制限)だけでなく、栄養のバランスも考えなくてはいけませんが、どの食品にどのような栄養素がどれだけの割合含まれているのかは、よくわからないのが普通です。

 ですから、同じような栄養素をもつ食品を大きく 6つのグループに分類することで、どの食品にはどの栄養素があるのかが簡単にわかります。

 食品交換表では、グループを「表」と呼び、「表1」から「表6」まであります。

 食品の種類と分類は下記の通りです。調味料は、6つのグループの他に 1つのグループとして分類されます。



▼主に糖質を含む食品
表1
(主食の仲間)
ご飯、パン、めん類などの穀物、芋類、豆類(大豆とその製品は除く)、糖質の多い野菜や種実類
表2
(果物の仲間)
りんご、バナナ、ぶどう、いちご、みかんなどの果実類

▼主にたんぱく質を含む食品
表3
(肉や魚の
仲間)
畜肉類とその加工品、魚介類とその加工品、卵とその加工品、大豆とその製品、チーズ
表4
(牛乳の仲間)
牛乳などの乳類とその製品(チーズはのぞく)

▼主に脂質を含む食品
表5
(油の仲間)
油脂類、油が多く含まれている食品、生クリーム、豚バラ肉、ベーコン、ごまなど

▼主にビタミン・ミネラルを含む食品
表6
(野菜の仲間)
野菜類(糖質の多い一部の野菜は除く)、きのこ類、海藻類、こんにゃく


調味料 砂糖、トマトケチャップ、みそ、みりん、など



80kcal(カロリー)を「1単位」とする

 食品交換表では、カロリーを考えた献立を簡単に作れるように、80kcal を「1単位」としています。

 そして、それぞれの食品に、何g で 1単位=80kcal になるのかが表されています。

 ご飯は「50g=1単位」、食パン 6枚切りの 2分の1枚は「30g=1単位」、のように、食品 1単位 80kcal が何gなのかが示されています。

 つまり、ご飯を 2単位とりたい場合は、1単位が50gなので倍の 100g 食べればよい、ということになります。


 下記は、1単位=80kcal にあたる食品の分量の一例です。


▼ 1単位=80kcal にあたる食品の分量の一例
表1
(主食の仲間)
・6枚切り食パン = 30g (約2分の1枚)
・ご飯 = 50g (小さい茶碗に半分ほど)
・ジャガイモ = 110g (中 1個)
表2
(果物の仲間)
りんご = 150g (中 3分の2ぐらい)
バナナ = 100g (中 1本)
みかん = 200g (中 3個)

表3
(肉や魚の
仲間)
とうふ(木綿) = 100g (3分の 1 丁)
あじ = 60g (中 1尾)
牛もも肉(脂身なし) = 40g
鶏卵 = 50g(小 1個)
表4
(牛乳の仲間)
牛乳 = 120g
プレーンヨーグルト = 120g

表5
(油の仲間)
植物油 = 10g (大さじ軽く 1杯)
マヨネーズ = 10g (大さじ軽く 1杯)
バター = 10g (大さじ 3分の2ぐらい)
ベーコン = 20g

表6
(野菜の仲間)
色々な野菜を組み合わせて 300g
(糖質の多い野菜は除く)



同じ表で交換できる

 食品交換表は、「食品を交換できる表」なのです。

 つまり、「同じ表の中の食品であれば、単位数を同じにすることで交換することができる」というこのなのです。

 同じ表にグループとされている食品は、同じカロリーで、同じような栄養素が同じぐらいの分量で含まれています。ですから、同じ表の中の食品であれば交換してもよいのです。

 ご飯とパンは同じ表のグループです。ですから、「ご飯 1単位=50g」の代わりに「食パン 1単位=30g」にして食べても良いのです。

 このように、同じ表のグループの中で食品を交換することで、さまざまな献立を組み立てることができます。おかずの品を交換してみたり、果物を交換してみたりすることで、1日のカロリー量を考えながらバリエーション豊かな献立が作れるようになるというわけです。



食品交換表の注意

 食品交換表は、毎日の献立作りにとても便利なものですが、注意点もあります。

 それは、どの表のグループに分類するのかを間違えてしまうという点です。

 肉類はグループでいえば「表3」になりますが、豚バラ肉は脂肪が多いので「表5(油の仲間)」になります。これを間違うとカロリーは同じでも脂肪を取りすぎてしまうことになってしまいます。

 これらの注意点は食品交換表をしっかり読めばわかりますので、十分注意してください。



 それでは次のページでは、食事指示票について見ていきましょう。

※次のページ「糖尿病の食事療法E〜食事指示票」へ続く・・・・





次のページ「糖尿病の食事療法E〜食事指示票」へ
前のページ「糖尿病の食事療法C〜食品交換表T」へ

糖尿病 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved