グリコヘモグロビン検査

- グリコヘモグロビン検査について解説。

グリコヘモグロビン検査とは

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、糖尿病(とうにょうびょう)について解説しています。糖尿病は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、糖尿病はとても危険な病気の発症につながる可能性があります。ですから糖尿病について理解して、糖尿病の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、糖尿病を早期発見・予防できるようにしましょう!
 糖尿病について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
糖尿病 一覧へ 糖尿病の検査と診断D〜状態を調べる検査T
     糖尿病の検査と診断D〜状態を調べる検査T


※前のページ「糖尿病の検査と診断C〜確定診断」の続きです↓


糖尿病の状態を調べるための検査

 糖尿病の診断のための検査により、糖尿病であると確定されたら、次は「糖尿病の状態を調べるための検査」を行います。

 糖尿病であるといっても、糖尿病の進行程度は患者さんにより様々ですし、患者さんの状態に合わせた治療を行う必要があるので、糖尿病がどのような状態で、どの程度進行しているのかを調べることも重要な検査となります。

 糖尿病の状態を調べる検査は、「グリコヘモグロビン検査」、「C-ペプチド検査」、「グリコアルブミン検査」、「尿ケトン体検査(にょう けとんたい けんさ)」、「抗GAD抗体値測定検査」、などがあります。

 それではそれぞれの検査について見ていきましょう。



グリコヘモグロビン検査

 グリコヘモグロビン検査とは、普段の血糖コントロールの状態を見るための検査で、過去 1〜2ヶ月の血糖コントロールの状態を知ることができます。採血により、血液の中の「ヘモグロビンA1C(ヘモグロビン エーワンシー)」の値を調べます。

 「ヘモグロビン」とは、血液の赤血球に詰まっているタンパク質の一種です。酸素と結合して酸素を全身に送り届ける役割をしています。

 そして、ヘモグロビンは、高血糖にさらされると、ヘモグロビンの中のある部分がブドウ糖と結合するという特徴があります。そのブドウ糖と結合した部分を「ヘモグロビンA1C」といいます。

 ヘモグロビンA1Cは、「グリコヘモグロビン」の一種です。(グリコヘモグロビンとは、ブドウ糖が結合したヘモグロビンのことです。)

 ヘモグロビンは、血糖値が高ければ高いほど多くのブドウ糖と結合し、また、一度結合すると赤血球の寿命である 120日間はそのままという性質があります。

 つまり、血液の中のヘモグロビンA1C(グリコヘモグロビン)の割合を調べることで、過去 1〜2ヶ月の血糖値の平均を知ることが出来るのです。

 血糖値は、体調やストレスなどに影響される部分もあります。また、患者さんが検査日だけ食事などを注意して血糖値をコントロールしてしまうなど、その日その時だけの血糖値の結果では、糖尿病であるかどうかをしっかり診断することが難しい場合があります。

 ですので、グリコヘモグロビン検査を行うことで、過去 1〜2ヶ月という長い期間の血糖コントロールの状態がわかるので、糖尿病の状態がわかりやすいのです。

 つまり、グリコヘモグロビン検査により異常値が出た場合は、過去 1〜2ヶ月の血糖コントロールが悪かったということになります。

 グリコヘモグロビン検査の基準値(正常値)は、「4.3〜5.8%(HPLC法)」です。「6.5%以上」であれば、ほぼ糖尿病と判断して良いとされています。(基準値は医療機関によって変化する場合があります)



※次のページ「糖尿病の検査と診断E〜状態を調べる検査U」へ続く・・・・





次のページ
  「糖尿病の検査と診断E〜状態を調べる検査U」へ進む
前のページ「糖尿病の検査と診断C〜確定診断」へもどる

糖尿病 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved