糖尿病の診断

- 糖尿病の診断と検査について解説。

糖尿病診断

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、糖尿病(とうにょうびょう)について解説しています。糖尿病は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、糖尿病はとても危険な病気の発症につながる可能性があります。ですから糖尿病について理解して、糖尿病の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、糖尿病を早期発見・予防できるようにしましょう!
 糖尿病について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
糖尿病 一覧へ 糖尿病の検査と診断A〜診断のための検査T
     糖尿病の検査と診断A〜診断のための検査T


※前のページ「糖尿病の検査と診断@〜検査の流れ」の続きです↓


糖尿病の診断のための検査

 糖尿病であるかどうかを診断するための検査は、医師からの質問に答える「問診(もんしん)」、尿を取って調べる「尿糖検査」、血液を採取して調べる血糖測定検査である「空腹時血糖値」、「ブドウ糖負荷試験」、「随時血糖値」、の3つがあります。

 それではそれぞれの検査について見ていきましょう。



問診 (もんしん)

 まず最初に、医師からの質問にこたえる「問診」を受けます。問診により、医師が患者さんの状態を把握して、糖尿病であるかどうか、糖尿病の可能性が高い場合はどれぐらい病状が進んでいるのか、などの参考にします。

 問診の内容は、自覚症状の有無、どのような症状があるか、患者さんの体調や今まで病気をしたことがあるか、体重の変化、家族構成と家族に糖尿病の人がいるか、患者さんの生活習慣(喫煙、飲酒、他)、などを聞かれます。

 糖尿病は、他の病気や生活習慣などに影響される病気なので、問診では糖尿病に直接関係がないような質問をされることもあります。

 でも、問診は今後の診断や治療の参考となるとても大切なものですので、患者さんは正直に答えましょう。



尿糖検査

 尿糖検査とは、尿を採取して、尿の中のブドウ糖の量を調べる検査です。

 高血糖の状態が続くと、尿に糖が出るようになるので、尿を調べて異常があるかどうかを調べます。

 ただ、尿から糖が出ているからといって糖尿病であるとは限りません。

 また、血糖値が高くなくても、尿から糖がでる人もいるからです。これを「腎性糖尿(じんせい とうにょう)」といい、生まれつきのことも多いといわれています。この場合は血糖値が高いわけではないので、糖尿病ではありません。

 尿から糖がでるのは血糖値が「160〜180mg/dl 以上」なので、高血糖でもその数値より低い場合は、尿から糖がでないこともあります。

 高齢者の方では、血糖値が高くても、尿から糖がでないことがあります。

 つまり、尿から糖がでているからといって糖尿病であるとは確定できず、また尿から糖が出ていないからといって糖尿病ではないと確定できない、ということなのです。

 尿糖検査は、糖尿病の診断のてがかりとして行われることが多いです。ただ、糖尿病であることをしっかりと診断するには、血液による検査が必要となります。



 それでは次のページからは、糖尿病の診断のための血液検査についてくわしく見ていきましょう。

※次のページ「糖尿病の検査と診断B〜診断のための検査U」へ続く・・・・





次のページ
  「糖尿病の検査と診断B〜診断のための検査U」へ進む
前のページ「糖尿病の検査と診断@〜検査の流れ」へ

糖尿病 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved