糖尿病と食生活

- 糖尿病と食生活・糖尿病の原因について解説。

糖尿病食生活

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、糖尿病(とうにょうびょう)について解説しています。糖尿病は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、糖尿病はとても危険な病気の発症につながる可能性があります。ですから糖尿病について理解して、糖尿病の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、糖尿病を早期発見・予防できるようにしましょう!
 糖尿病について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
糖尿病 一覧へ 糖尿病の原因A〜糖尿病と食生活など
     糖尿病の原因A〜糖尿病と食生活など


※前のページ「糖尿病の原因@」の続きです↓


過食

 「過食」、つまり「食べ過ぎ」は、血液の中のブドウ糖を急激に増やします。

 血液の中のブドウ糖が急激に増えると、膵臓(すいぞう)が血糖値をコントロールするために多くのインスリンを分泌しようとします。

 膵臓にインスリンを分泌する能力が十分ある場合は血糖値をコントロールして血糖値を下げることができますが、分泌する能力が十分でない場合は、急激な高血糖に対応できず、血糖コントロールがうまくいかないため、高血糖の状態が続いてしまいます。

 高血糖の状態が続いてしまうと、膵臓のランゲルハンス島β細胞(べーたさいぼう)がどんどんと壊れてしまい、インスリンを分泌する能力が低下してしまいます。

 ですから食事は「腹八分目」を心がけましょう。糖尿病体質の方や高齢者の方は特に注意しましょう。



肥満

 肥満は、上で解説しました「過食(食べ過ぎ)」とも関わっています。つまり肥満の原因は、「食生活の乱れ」と、さらに「運動不足」という 2つの生活習慣の乱れによるものです。

 そして肥満は、糖尿病になる原因として最も多いものです。肥満している人としていない人では、肥満している人の方が 3〜4倍の確率で糖尿病になるといわれています。

 肥満していると体脂肪が増えます。体脂肪が増えるると、脂肪細胞から分泌される生理活性物質(せいりかっせいぶしつ)の働きにより、インスリン(インシュリン)の働きが弱くなってしまいます。

 インスリンの働きが弱くなってしまうと、通常よりもさらに多くのインスリンが膵臓(すいぞう)から分泌される必要があるため、その状態が長く続くことで膵臓が疲れてしまい、ついには膵臓がインスリンをあまり分泌しなくなってしまいます。

 ですから、肥満をしないように生活習慣を改善することは、糖尿病予防や糖尿病を進行させないためにとても重要なのです。



ストレス

 「ストレス」も糖尿病の原因になります。

 ケガや手術、仕事や人間関係などにより大きなストレスを受けたりすると、インスリンの作用を弱める働きをするホルモンが分泌されてしまいます。

 そうなると、血糖値が上がってしまい高血糖になり、糖尿病が発症する危険性を高くしてしまいます。



 糖尿病の原因は、「体質」と「生活習慣」だけではありません。次のページでは、他の糖尿病の原因について見ていきましょう。

※次のページ「糖尿病の原因B〜加齢・妊娠・薬」へ続く・・・・





次のページ「糖尿病の原因B〜加齢・妊娠・薬など」へ進む
前のページ「糖尿病の原因@」へもどる

糖尿病 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved