糖尿病の合併症の原因

- 糖尿病の合併症の原因について解説。

糖尿病の合併症の原因

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、糖尿病(とうにょうびょう)について解説しています。糖尿病は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、糖尿病はとても危険な病気の発症につながる可能性があります。ですから糖尿病について理解して、糖尿病の症状・原因・治療・検査やさらに気になる色々な情報などから、糖尿病を早期発見・予防できるようにしましょう!
 糖尿病について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
糖尿病 一覧へ 糖尿病と合併症A〜合併症の原因
     糖尿病と合併症A〜合併症の原因


※前のページ「糖尿病と合併症@〜急性と慢性」の続きです↓


なぜ合併症が起こる?

 糖尿病は、血液の中のブドウ糖の量が多すぎる状態、つまり「高血糖」の状態が長く続いてしまう病気です。

 高血糖が長く続くことにより、「合併症」が発症して、体中が侵されてしまいます。

 ただ、なぜ高血糖が続くと合併症が起こってしまうのでしょうか?

 このページでは、糖尿病による高血糖と合併症の関係について見ていきたいと思います。

 高血糖により合併症が起こる原因として考えられているのが、、「タンパク質の糖化」と「ソルビトールの蓄積」の 2つです。



タンパク質の糖化

 ブドウ糖はタンパク質と結合しやすい性質なので、血液の中のブドウ糖は体中のいろいろなところでタンパク質と結合する「タンパク質の糖化」が起こります。

 糖化したタンパク質は、細胞の中に本来あるタンパク質とは全く違う性質のものに変わってしまうので、細胞の働きが損なわれて、細胞がうまく機能しなくなってしまいます。

 さらに、糖化したタンパク質は、お互いに結合してしまうので、組織の機能がもっと悪くなってしまいます。

 加齢により、だれでもタンパク質の糖化は起こるのですが、高血糖の人は血液や組織液の中にブドウ糖が多いので、糖化が速く進んでしまい、さまざまな合併症が起こってしまうのです。



ソルビトールの蓄積

 ブドウ糖は細胞の中で、一部が「ソルビトール」という物質に変化して、さらに「果糖(かとう)」に変化して代謝されます。

 糖尿病になって高血糖の状態が長く続くと、ブドウ糖をソルビトールに変える働きのある「アルドース還元酵素(あるどーす かんげんこうそ)」という酵素が活動して、ソルビトールが大量につくられます。

 ただ、ソルビトールをさらに果糖に変える働きをする酵素は処理をするのが遅いので、細胞の中にソルビトールがたまっていってしまいます。

 この変化が、神経や血管などに障害を起こし、合併症の発症につながるのではないかと考えられています。

 特に、神経の細胞、腎臓、目の網膜は、血糖値が高いとソルビトールをたくさんつくりやすくなるので、合併症が発症しやくなる場所であるといえます。



 それでは次のページでは、について見ていきましょう。

※次のページ「糖尿病と合併症B〜糖尿病性神経障害」へ続く・・・・





次のページ「糖尿病と合併症B〜糖尿病性神経障害」へ
前のページ「糖尿病と合併症@〜急性と慢性」へもどる

糖尿病 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved