身体障害者手帳

- 身体障害者手帳の等級・交付・メリットについて解説

身体障害者手帳とは

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について解説しています。脳卒中は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、脳卒中はとても危険な病気なのです。ですから脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について理解し、脳卒中の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報などから、脳卒中を早期発見・予防できるようにしましょう!
 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
脳卒中 一覧へ 身体障害者手帳とは?
 スポンサーリンク
     身体障害者手帳とは?


増加しつつある若い人の脳卒中

 介護保険制度は、脳卒中などの特定の病気により身体に後遺症が残ってしまい、日常生活に支障がある場合に、介護サービスを受けることができる制度である、ということは、前のページ「脳卒中と介護保険B〜介護保険サービス」で紹介しました。

 ただ、介護保険によるサービスは、介護保険料を支払う義務のある40歳以上の人しか利用できません。

 脳卒中は、40歳以上の中年や高齢者の方に発症することが多い病気ですが、最近では 30代の若い年齢の発症数が増えてきています。

 では、39歳以下で脳卒中などになって後遺症が残り、日常生活に支障がある場合は、どうすればよいのかご存じでしょうか?

 39歳以下の人の場合は、「身体障害者手帳」を取得するという方法があります。



身体障害者手帳とは?

 身体障害者手帳とは、身体障害者福祉法に基づく制度で、病気のために日常生活に支障がある障害や後遺症がある場合に、国が認定した医学的な基準に当てはまると認めたれた方に交付されるものです。交付されるには申請する必要があります。

 身体障害者手帳は赤い色の手帳で、身体障害者であることを証明するものでもあります。

 また、身体障害者手帳には等級があり、数字が小さい方が重度となります。1級、2級は重度の特別障害者で、3級以下は中度・軽度の一般障害者に区別されています。

 肢体不自由(したい ふじゆう)による場合は「1〜7級」の 7つ、言語・音声・咀嚼(そしゃく)に関する機能障害では「3級」と「4級」の2つ、心臓機能障害・腎臓機能障害・呼吸器機能障害・ぼうこう又は直腸の機能障害・小腸機能障害では「1級・3級・4級」の3つ、平衡機能障害では「3級、5級」、などがあります。

※肢体不自由とは、体の動きに関する器官が、病気やケガで損なわれたために、長期間、自分の力で身の回りの処理を行うことが難しい状態のことです。

※咀嚼(そしゃく)とは、食物を噛み、細かく砕いて唾液と混ぜて飲み込みやすくすることです。

 障害の程度により、等級やそれを決める基準が違うので、くわしいことは市区町村の担当部署に聞いてみましょう。



※次のページ「身体障害者手帳の申請」へ続く・・・・

スポンサーリンク


次のページ「身体障害者手帳の申請」へ進む
前のページ「脳卒中と介護保険B〜介護保険サービス」へ

脳卒中 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved