脳卒中の麻痺

- 脳卒中の麻痺・片麻痺(かたマヒ)の症状・原因について解説

脳卒中麻痺

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について解説しています。脳卒中は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、脳卒中はとても危険な病気なのです。ですから脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について理解し、脳卒中の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報などから、脳卒中を早期発見・予防できるようにしましょう!
 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
脳卒中 一覧へ 脳卒中の症状・後遺症C
〜神経症状U〜
 スポンサーリンク
     脳卒中の症状・後遺症C〜神経症状U


※前のページ「脳卒中の症状・後遺症B〜神経症状T」の続きです↓


運動障害 (うんどう しょうがい)

 脳卒中の運動障害とは、顔を含む体の左右のどちらかの手足(半身)が麻痺(まひ)する片麻痺(かたまひ)です。脳卒中の症状・後遺症として片麻痺はいちばんよく見られるものです。

 運動障害は、大脳の運動中枢(うんどうちゅうすう)や大脳・脳幹の運動神経の経路が障害によりおかされると起こります。

 麻痺の程度は、まったく動かすことができなくなる重いものから、手足の先の細かい動きがうまくいできなかったり、筋肉が重く突っ張ったように感じる程度の軽いものまで様々です。

 また、自分の意志とは別に、手足などの身体の一部もしくは全体が動いてしまい、止めようと思っても止められないという後遺症が残ることもあります。これは「不随意運動(ふずい いうんどう)」といい、よくあるのが、マヒの無い側に力を入れているのに、マヒしている側の手や足が勝手に動いてしまうという症状です。

 また、小脳が損傷を受けると、めまいがする、ふらふらする、バランスが悪くなって歩くことがうまくできない、などの症状(運動失調)が起こります。

 症状の程度にもよりますが、リハビリテーションにより改善できる場合もあります。ただ、手足の先の麻痺は残ってしまうことが多いです。



麻痺の種類

 ちなみに運動障害の麻痺(マヒ)には、片麻痺以外にも、手もしくは足の左右どちらかだけ麻痺する「単麻痺(たんまひ)」、両足が麻痺する「対麻痺(ついまひ)」、両手両足が麻痺する「四肢麻痺(ししまひ)」などがあります。


▼運動麻痺の種類
片麻痺(かたまひ) -
 身体の右もしくは左の半身に麻痺がある状態です。脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、脳へのケガ(外傷)などがにより起こります。
単麻痺(たんまひ) -
 四肢(しし:両手両足のこと)のうち一肢のみに麻痺(マヒ)がある状態のことです。末梢神経(まっしょう しんけい)の損傷によって起こります。
対麻痺(ついまひ) -
 下肢(かし:両足)が麻痺している状態です。ケガや事故などによる脊髄(せきずい)の損傷により起こります。
四肢麻痺(ししまひ) -
 両手両足が麻痺している状態です。脳、または脊髄(せきずい)の損傷により起こります。



※次のページ「脳卒中の症状・後遺症D〜神経症状V」へ続く→

スポンサーリンク


次のページ「脳卒中の症状・後遺症D〜神経症状V」へ
前のページ「脳卒中の症状・後遺症B〜神経症状T」へ

脳卒中 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved