脳梗塞の再発

- 脳梗塞の再発予防と治療について解説。

脳梗塞再発

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、脳梗塞(のうこうそく)について解説しています。脳梗塞は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、脳梗塞はとても危険な病気なのです。ですから脳梗塞について理解し、脳梗塞の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報・基礎知識などから、脳梗塞を早期発見・予防できるようにしましょう!
 脳梗塞について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
脳梗塞 一覧へ 脳梗塞の再発の予防@
 スポンサーリンク
     脳梗塞の再発の予防@


大切な再発予防

 脳梗塞は、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の中でも再発が起きやすい病気です。

 特に発症後 1ヶ月以内に再発することが多く、1年以内には約10%が、5年以内には約30%の人が再発していると言われています。これは言い換えれば、 脳梗塞が発症した後、5年以内に再発する人が3人に 1人いるということになります。

 また脳梗塞の再発は、同じ場所に起こるのではなく、また別の脳の血管に起こることが多いです。

 そして、再発する脳梗塞はまた同じタイプの脳梗塞が起こることが多いです。

 脳梗塞での再発は、最初の時よりも後遺症が重症になったり、新たな後遺症が起こったりする危険があるので、再発を予防することはとても大切なことです。



再発予防のための治療

 脳梗塞の再発を予防するには、また血栓(けっせん)ができて脳の血管につまらないようにするために、血栓が出来ないようにするための治療を行います。

 血栓ができないようにする治療は、「抗血栓療法(こう けっせん りょうほう)」と「血栓をつくる危険因子の管理」の 2つを行っていきます。

 また、抗血栓療法や危険因子の管理を行っても不十分な場合は、「手術(外科療法)」を行う場合もあります。

 そして、どんな患者さんでも必要なのが「定期検査」です。定期的に「MRi検査」、「MRA検査」、「超音波検査(頸動脈エコー)」などを行って、経過を観察します。

 それでは、脳梗塞の再発予防についてそれぞれ見ていきましょう。



抗血栓療法による再発予防

 抗血栓療法は、血栓ができないようにするために行う薬物療法です。抗血栓療法には、「抗凝固療法(こうぎょうこりょうほう)」、「抗血小板療法(こうけっしょうばんりょうほう)」、「血栓溶解療法(けっせん ようかい りょうほう)」があります。

 脳梗塞でも、「アテローム血栓性脳梗塞」、「ラクナ梗塞」、「原因不明の脳梗塞」に対しては「抗血小板療法」を行います。使われる薬は「アスピリン」、「チクロピジン」、「シロスタゾール」、「クロピドグレル」、などです。

 他の病気が原因でおこる脳梗塞の「心原性脳梗塞症(しんげんせい のうこうそくしょう)」の場合は、「抗凝固療法」を行います。使われる薬は「ワルファリン」などです。

 「抗血小板療法」と「抗凝固療法」についての概要(がいよう)は、「脳梗塞の治療B〜抗血栓療法U」のページをご覧下さい。



※次のページ「脳梗塞の再発の予防A」へ続く・・・・

スポンサーリンク


次のページ「脳梗塞の再発予防A」へ進む
前のページ「脳梗塞の予防」へもどる

脳梗塞 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved