脳梗塞の治療方法

- 脳梗塞の治療方法について解説

脳梗塞治療方法

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、脳梗塞(のうこうそく)について解説しています。脳梗塞は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、脳梗塞はとても危険な病気なのです。ですから脳梗塞について理解し、脳梗塞の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報・基礎知識などから、脳梗塞を早期発見・予防できるようにしましょう!
 脳梗塞について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
脳梗塞 一覧へ 脳梗塞の治療B〜抗血栓療法U
 スポンサーリンク
     脳梗塞の治療B〜抗血栓療法U


※前のページ「脳梗塞の治療A〜抗血栓療法T」の続きです↓


抗血小板療法 (こう けっしょうばん りょうほう)

 抗血小板療法とは、「血小板(けっしょうばん)」の働きを抑えて、血栓ができないようにする治療方法です。脳梗塞が発症してから48時間以内に行う必要があります。

 血小板とは、血液のの成分の1つで、出血を抑えたり、傷を回復させたりする働きがあります。

 LDL(悪玉)コレステロールが血管の内膜に過剰にたまると、アテローム(粥腫:じゅくしゅ)と呼ばれるものが発生します。これを粥状動脈硬化(じゅくじょう どうみゃくこうか)といいます。

 粥状動脈硬化が進み、アテロームが成長しておおきくなったり、炎症を起こして表面の皮膜(ひまく)がもろくなると、アテロームの皮膜が破れて中身が出てしまい、そこに血小板がくっついて固まり、血栓ができてしまいます。

 ですから、抗血小板療法を行うことで、血小板が固まりにくくして、血栓ができないようにするわけです。

 抗血小板療法の薬は、注射薬として「オザグレルナトリウム」や、飲み薬として「アスピリン」などが使われます。

 抗血小板療法は血栓を溶かすことはできませんが、病状の悪化や再発を防ぐことができます。



抗凝固療法 (こう ぎょうこ りょうほう)

 抗凝固療法とは、「フィブリン血栓」ができるのを防ぐ治療方法です。

 フィブリン血栓とは、脳の動脈が詰まって血流が停滞することで発生しやすくなる新たな血栓のことです。

 フィブリン血栓は、大きめの血栓のため、太い血管につまりやすいので、大きな脳梗塞になる可能性が高くなります。

 抗凝固療法が適応される条件は、脳梗塞が発症してから48時間以内のアテローム血栓性脳梗塞に対してのみです。

 抗凝固療法で使われる薬は、「ヘパリン」と「アルガトロバン」があり、点滴により静脈から体内へ取り入れます。抗血小板薬と同じく、使用すると出血しやすくなります。



※次のページへ「脳梗塞の治療C〜脳保護療法・抗脳浮腫療法」へ続く・・・・

スポンサーリンク


次のページ
  「脳梗塞の治療C〜脳保護療法・抗脳浮腫療法」へ進む
前のページ「脳梗塞の治療A〜抗血栓療法T」へもどる

脳梗塞 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved