脳梗塞の原因と生活習慣

- 脳梗塞の原因と生活習慣について解説

脳梗塞原因と生活習慣

高齢者の生活習慣病
 当サイトでは、様々な生活習慣病の中でも高齢者に見られる病気を中心に解説紹介しています。
 このページでは、脳梗塞(のうこうそく)について解説しています。脳梗塞は誰でもなりうる病気ですが、特に中年から高齢になると注意したい病気です。そして、脳梗塞はとても危険な病気なのです。ですから脳梗塞について理解し、脳梗塞の症状・原因・治療・検査や、さらに気になる色々な情報・基礎知識などから、脳梗塞を早期発見・予防できるようにしましょう!
 脳梗塞について知りたい方のために当サイトが少しでもお役にたてると幸いです。
高齢者の生活習慣病
トップページ
脳梗塞 一覧へ 脳梗塞の原因D〜その他の原因
 スポンサーリンク
     脳梗塞の原因D〜その他の原因


※前のページ「脳梗塞の原因C〜心臓病」の続きです↓



 脳梗塞の原因は、「動脈硬化」と心房細動(しんぼうさいどう)などの「心臓病」だけではありません。

 脳梗塞の原因として、「加齢」、「体質」、「喫煙」、「飲酒」、「感染症」、「ストレス」、「性格」、「運動不足」、なども関係しています。


 「加齢」については、歳を増すごとに誰でも動脈硬化が少しは発生します。もちろん、加齢だけで脳梗塞になるとは言いきれませんが、高齢になるにつれて動脈硬化になりやすくなり、その状態は進んでいきます。


 「体質」については、脳梗塞になりやすい体質があるというわけではないのですが、脳梗塞の危険を高める高血圧、高脂血症(こうしけっしょう)、糖尿病などは、なりやすい体質を受け継ぐことがあります。

 家族に脳梗塞の経験者がいる人といない人では、いる人のほうが脳梗塞になる可能性が高くなります。これは高血圧、高脂血症、糖尿病などの脳梗塞と関わっている生活習慣病になりやすい体質を受け継いでいると考えられます。


 「喫煙」については、タバコは動脈硬化を促進(そくしん)させます。喫煙している人ほど、脳梗塞が起こりやすくなることもデータとして明らかにされています。

 また、喫煙は高血圧、高脂血症、糖尿病を悪化させます。また、脳梗塞の原因にもなる不整脈などの心臓病の発生にも関わっています。

 ですから、脳梗塞やその他の様々な病気を予防するために、禁煙することは大切です。


 「飲酒」については、適量であれば問題ありません。ただ飲み過ぎると、高血圧になったり、中性脂肪値が高くなってしまい、動脈硬化の発生・悪化につながります。


 「ストレス」と「性格」については、神経質な人や短気な人などはストレスいろいろなことに関してストレスを感じることが多いので、脳梗塞が起こりやすくなるといわれています。

 また、怒ったり、イライラしたりすると、アドレナリンというホルモンが分泌されて血管が収縮するため、血圧が上がって脳梗塞の発作が起こりやすくなります。


 「運動不足」ですと、高血圧、高脂血症、糖尿病などの脳梗塞と関わる生活習慣病になる危険を高くしてしまいます。また運動不足は肥満の原因となり、やはり生活習慣病が発生する確率を高めてしまいます。


 「感染症」については、特に高齢者の方は要注意です。かぜなどになって、汗や下痢などにより体の水分が少なくなると、血液の粘りけが強くなって血栓が出来やすくなり、脳梗塞の発生につがります。

 また、感染することによって白血球が増えることでも、血液の粘りけが強くなります。

 高齢者の方は動脈硬化を持っていることも多いので、しっかり水分を取るようにしましょう。


スポンサーリンク


次のページ「脳梗塞の症状・後遺症@」へ進む
前のページ「脳梗塞の原因C〜心臓病」へもどる

脳梗塞 一覧へ

高齢者の生活習慣病 トップページへ


高齢者の生活習慣病
動脈硬化
高血圧
高脂血症
糖尿病
肥満
メタボリックシンドローム

脳卒中
脳卒中
脳梗塞
脳出血
くも膜下出血

心筋梗塞・狭心症
心筋梗塞
狭心症

がん(癌)
がんの知識T基礎
がんの知識U治療
がんの知識Vその他
種類別のがん
肺がん
胃がん
大腸がん
肝臓がん
すい臓がん・胆道がん
食道がん
悪性リンパ腫
白血病・多発性骨髄腫
膀胱・腎臓・副腎がん
咽頭がん・喉頭がん
口腔がん(舌・歯肉がん)
脳腫瘍・甲状腺がん
皮膚がん
骨肉腫・軟部肉腫
種類別 女性のがん
子宮がん・絨毛がん
乳がん
卵巣がん・膣・外陰がん
種類別 男性のがん
前立腺がん・精巣がん
Copyright (C) 高齢者の生活習慣病 All Rights Reserved